- PR -

LVMとソフトウェアRAID0それぞれの利点について

1
投稿者投稿内容
ともみ
会議室デビュー日: 2004/09/03
投稿数: 11
投稿日時: 2005-09-26 11:58
/dev/sda0と/dev/sdb0の2つのSCSIディスクが存在すると仮定します。

LVMやソフトRAID0は、共に/dev/sda0と/dev/sdb0を用いて、
論理デバイス(例:/dev/md0)を作成し、その論理デバイス上に
mkfsコマンドを用いてファイルシステムを作成します。

この場合、RAID0は論理デバイス上のファイルシステムにアクセスすると
OSが/dev/sda0と/dev/sdb0にストライピング処理をかけてくれるので、
ディスクアクセス性能向上の利点があると思いますが、

一方のLVMはソフトRAID0同様/dev/sda0と/dev/sdb0が一つのボリュームに
見える他に利点がないように思えます。

運用面、性能面、いろいろな観点からソフトRAID0よりもLVMを用いる利点として
どういうものが存在するのでしょうか?
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2005-09-26 12:42
こんにちわ.
引用:

ともみさんの書き込み (2005-09-26 11:58) より:

運用面、性能面、いろいろな観点からソフトRAID0よりもLVMを用いる利点として
どういうものが存在するのでしょうか?


LVM は性能面を補翼するものではないでしょう.
snapshot を採取するなどの副次的な効果がよく話題になりますが,
本来は logical volume を拡張したりできる機能が本領でしょう.
ですので,比較の対象ではなく相互補完するべきものだと思います.
HP-UX の LVM では mirroring も可能ですが,
Linux の LVM ではそのような機能はありません.

以上,ご参考までに.
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2005-09-26 12:51
スナップショットについてはこの記事とか。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/root06/root06a.html

LVM全般についてだと、
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/LVM-HOWTO.html
後からディスクを追加できる、というのがそもそもの目的で、
スナップショットもウリになってますね。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)