- PR -

swapスペース不足の件

1
投稿者投稿内容
ガメラ
会議室デビュー日: 2005/10/17
投稿数: 3
投稿日時: 2005-10-17 14:02
ここ数日の間にswapスペース不足が発生しており、一向にfree値が増加いたしません。
(以前は一時的な不足ですぐにfreeが増加しましたが)

# free
total used free shared buffers cached
Mem: 4059488 4032972 26516 0 229020 3054524
-/+ buffers/cache: 749428 3310060
Swap: 2104504 1725700 378804


実際に何のデーモンが、この問題を引き起こしているのかを調査したい
のですが、コマンドなどで調査可能でしょうか。
どなたか教えて頂けないでしょうか。
angel
ぬし
会議室デビュー日: 2005/03/17
投稿数: 711
投稿日時: 2005-10-17 14:26
こんにちは。
各プロセス毎にメモリ使用状況を見るなら、top コマンドが良いと思います。
※ ps aux なんかでも見られますけどね。

top コマンド使用中に M ( 大文字 ) を入力すれば、メモリ使用順にプロセスをソートして表示してくれます。
( ここいら辺の操作は、top 使用中に ? を入力して色々調べられます )

もし cron なんかで自動的に起動したいなら、-b オプションや、-n オプション ( 繰り返し回数指定 ) も併用すると良いでしょう。

以上、ご参考まで。
ガメラ
会議室デビュー日: 2005/10/17
投稿数: 3
投稿日時: 2005-10-17 16:12
早速のご返答ありがとうございます。

このtopの結果では、どのデーモンでswap領域を使用しているかが
分からないと思うのですが、この辺の情報は単純には出せないのでしょうか。
メモリ使用率の高い順に疑っていくしかないのでしょうか。
angel
ぬし
会議室デビュー日: 2005/03/17
投稿数: 711
投稿日時: 2005-10-17 16:43
引用:

このtopの結果では、どのデーモンでswap領域を使用しているかが
分からないと思うのですが、この辺の情報は単純には出せないのでしょうか。
メモリ使用率の高い順に疑っていくしかないのでしょうか。


おっと…、
確かにメモリ順ソートだと、RSS ( 常駐メモリ ) が基準になるので、swap と直接関係が無いですね…。

f で表示する項目を調節できますので、そこで swap の項を追加すると良いでしょう。

で、swap でのソートがきかないため、全プロセス分情報が見たくなる訳ですが…、画面に収まりきらない分については、前述 -b オプションを使用すれば良いです。

このときは、対話的に表示項目等が設定できないため、予め .toprc を作成しておくと良いでしょう。
top 使用中に、好みの状態にした上で W を入力すれば作成できます。

以上、ご参考まで。
angel
ぬし
会議室デビュー日: 2005/03/17
投稿数: 711
投稿日時: 2005-10-17 17:29
一寸別の視点から。

まず無いことだとは思うのですが…、
ひょっとして、tmpfs でマウントしたパーティションがあって、そこに大容量のファイル群を置いている、なんてことは無いですよね…?

これをやっても、swap を大量に喰う場合があります。
狙ってやらないと、まず起こらないと思うのですが。

※ ちなみに、メモリ・swap の限界を超えて tmpfs 上にファイルを作成すると楽しいことになります…。本番機では絶対試さないで下さい、最悪ハングアップしますから。
ガメラ
会議室デビュー日: 2005/10/17
投稿数: 3
投稿日時: 2005-10-17 18:38
いろいろと、ありがとうございます。
お蔭様でswap領域を大量に使用しているデーモンが特定できました。

tmpfsの件ですが、どのLinuxでも共通で作成されている/dev/shmは別ですよね。
これ以外でしたらtmpfsはありません。
(ハングするとは... 勉強になりました)
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)