- PR -

サーバーが頻繁にとまる

1
投稿者投稿内容
Jiro
常連さん
会議室デビュー日: 2004/12/25
投稿数: 32
投稿日時: 2005-10-22 10:53
ここ2ヶ月くらい運用しているサーバーなのですが、明け方くらい
になるとサーバーが落ちてしまいます。昨日は大丈夫でしたが、
その前の日の3時くらいと今日の7時すぎに止まりました。
ここ最近サーバーが落ちる原因がわからずに困っています。
サーバーというのは簡単に落ちるものなのでしょうか?

サーバーが停止した時の状況なのですが、pingは通ります。
ただサーバーのsshやhttpdなどのサービスがとまっています。
だから強引にサーバーを再起動させています。説明しにくいのですが、
mrtgをみると、サーバーが停止
した時はグラフが一番したまで降りず、停止した時から横に一直線
にいっています。サーバーがフリーズしている状態です。

cgiやssiを許可していてサーバーの負荷で落ちるにしても
サーバーに負荷がかかっている時間帯に落ちそうなもの
ですが、一番すくない朝から明け方に落ちてしまいます。

他のサイトで調べてみたのですが,午前4時に落ちるならupdatedbを停止
してみたらというのがありました。ただ午前4時というわけでは
ないので他の原因があると思っています。

外部からのサーバー攻撃も疑ったのですが、ファイヤーウォールを
構築して、httpd,smtpd,ftpd,sshだけポートをあけています。


何か設定の段階で問題があるのでしょうか?
自分なりに考えたのですが、サーバーをcrontabに登録して明け方にリブート
すると解決しそうでしょうか?

何か見直す点やここをしたらよいとかあればお願いします。

環境
Feodra core3
Apache2.0.53
Postfix1.2
Bind9

[ メッセージ編集済み 編集者: プログラム侍 編集日時 2005-10-22 11:06 ]
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2005-10-22 12:31
こんにちわ.
引用:

プログラム侍さんの書き込み (2005-10-22 10:53) より:

サーバーというのは簡単に落ちるものなのでしょうか?


まず「サーバー」という言葉が何を指すかをはっきりしましょう.
いわゆる大手のメーカーから「サーバ専用機」として出荷されているものは
Hardware が高価だったり良質だったり,
いろいろなことを考えて作られていますし,
そもそも FedoraCore を使うように案内されていないと思います.
ご自分で「これはサーバです」と意識して使う場合,
それは workstation や普通の PC とどのくらい差があるでしょう?
PC server は所詮 PC の延長上なわけですが.
引用:

mrtgをみると、サーバーが停止
した時はグラフが一番したまで降りず、停止した時から横に一直線
にいっています。サーバーがフリーズしている状態です。


何の「graph が」ですか?
CPU の利用率?memory の利用率?disk の i/o?
「一番下まで」と書かれてもまったくわかりません.
引用:

他のサイトで調べてみたのですが,午前4時に落ちるならupdatedbを停止
してみたらというのがありました。ただ午前4時というわけでは
ないので他の原因があると思っています。


cron の処理がそのころに動くのでは?
或いは syslog を参照して,
「freeze した」と見受けられる前後の状況を把握されていますか?

念のため個人的見解です.
FedoraCore は server 用途には向いていないと思います.
無論「そこを敢えて」というなら良いですし,その覚悟は貴重でしょう.
ですが,FedoraCore を使うくらいなら RHEL 互換を謳う
CentOS や WhiteBox を利用することをお奨めします.
無償ですし,CentOS にいたっては RHEL の update に追随してくれています.
個人での利用でないなら,
有償 support がある RHEL や turbolinux などの方が良いでしょう.

以上,ご参考までに.
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)