- PR -

Linuxへのjavaのインストール

1
投稿者投稿内容
れんれん
常連さん
会議室デビュー日: 2005/07/25
投稿数: 44
投稿日時: 2005-10-24 17:04
Linuxをはじめてみて、javaをインストールしようと思いました。
centOSというものが入っています。

さて、実際にjavaをインストールしようとすると、cannot installと出てきます。

j2sdk-1_4_2_09-linux-i586-rpm.binとj2sdk-1_4_2_09-linux-ia64-rpm.binを試しました。しかしi586はrpmを実行することは出来ましたが、javaのディレクトリが出来上がりません。rpmを実行すると,javaはインストール済みですと出ますが、java -virsionを押しても、バージョンは出ません。

もしかしたらia32というものをダウンロードしないといけないかもしれないのですが、
どうも見つかりません。

どうすればいいのでしょうか?
Java僧
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 261
投稿日時: 2005-10-24 17:42
「java -virsion」はフルパスで実行してます?
PATHが追加されていないだけでは?
rpm -ql PACKAGE_FILE ... で
インストールされているファイルの位置を確認できますよ。
あつしfx
大ベテラン
会議室デビュー日: 2002/04/08
投稿数: 104
お住まい・勤務地: XPできるところ
投稿日時: 2005-10-24 17:46
前にVineでインストールしました。
詳細は、http://www.aglabo.com/agl/proevo/java/update/java1.4.1.html
ポイントはjavaディレクトリが/usr/java以下に入っているか、/etc/profileでクラスパスとパスを設定したかだと思います。

JDK5.0は入れてないので、違うかもしれません。
_________________
http://aglabo.com/ @Homepage
http://furukawa-select.com/mt/ @Blog
ao2to
会議室デビュー日: 2003/08/11
投稿数: 15
投稿日時: 2005-10-24 18:15
単純にスペルミスだと思いますが、
実行したのは、
java -virsion ではなく、
java -version ですよね。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)