- - PR -
RedHat7.3でのLANカード選択
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2002-11-07 22:34
最近、ノートPCにLinuxをインストールしようと以前から興味があったRedHatを
インストールしました。 内臓のLANはやはり認識してくれず、途方にくれています。 USB、PCIのものであればとりつけができるのではと思い立ち、探しています。 できれば実績のあるものが欲しいのでここで情報を集めることにしました。 初心者でわかることが少ないかもしれませんが、 どうぞよろしくお願いします。 <環境> RedHat7.3 ノートPC:SHARP Mebius PC-MT1-H3 |
|
投稿日時: 2002-11-08 09:13
こんにちは。
MitacのMinote5033やMinote6133では、PlanexのENW-3503-T(PCカード)が 特別な設定を行なわなくても認識され正常に使用できています。 RedHat7.1の頃から、現在は7.3で使用中です。 ただ、10Base-Tのみ対応の旧製品なので、これから購入するとすれば、 あまりお薦めできないと思いますが。 (Minote5033はOEMでシャープのMebiusノートとしても販売されたようです。 それからENW-3503-Tは「NE2000互換」です。) PlanexやCoregaの製品では、Linux対応を謳う製品も多いと思いますので、 販売店でも確認し易いのではないかと思います。 それから、「/etc/pcmcia/config」の中に、いくつかの製品が記載されて いると思いますので、それを参考にしてみてもよろしいかと思います。 でも、PCカードのメーカー名/型番よりも、搭載されているチップの メーカー名/型番の方が重要だと思いますので、内蔵のものでも設定次第で 使えるかもしれないですね。 |
|
投稿日時: 2002-11-08 10:17
黒獅子さんも書いてますが、その内蔵LANのチップがわかれば利用できるかもしれません。
一度lspci -vなどして確認してみてはいかがでしょうか。 Ethernet controllerというところにメーカ名が出てくると思います。 [ メッセージ編集済み 編集者: 綾瀬 編集日時 2002-11-08 10:24 ] |
|
投稿日時: 2002-11-08 13:31
以前別スレッドで書き込みましたが、
RedHat7.3でメルコLPC5-TX-CBを使用中です。 標準状態でインストールすれば自動認識されます ので、セットアップは楽な部類だと思います チップはRealTek8139ですので、とりたてて 性能は良くもなく、悪くもなくといったところで しょうか。 以上、ご参考になれば |
|
投稿日時: 2002-11-09 02:22
ゼロさん、綾瀬さん、黒獅子さん、返答ありがとうございます。
大変参考になりました。 が、自分の無知さを改めて実感しました。 これからどんどん勉強していきたいので、またのご教授を!! さて、ゼロさん紹介のメルコのLPCシリーズですが、不確かな情報として仕入れてはいました。 最悪の場合、ゼロさんの紹介されたLPC5-TX-CBを購入しようと思います。 綾瀬さん、黒獅子さんから教えて頂いた内臓LANのチップ早速調べてみました。 (綾瀬さんが書かれてたlspci -vを実行してみました。 「Ethernet controller: realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL-8139/8139C (rev10)」 と、表示されました。 realtekといえばゼロさんから紹介してもらったLPC5-TX-CBのチップと同じ!! 私の思考はここで止まってしまうのですが、 これからまた調査しようと思っています。 |
|
投稿日時: 2002-11-09 03:32
ネットを調べてみると同じような例がありました。
以下のページです。 http://solaris.bluecoara.net/howto/muramasa.html HPに掲載されていたのは、muramasaの実例でしたが、 同じように、 modules.confにalias eth0 8139tooを記述したところ… 内蔵LANがしっかりと認識されていました。 HPに記載されていたものをそのまま記述しただけなので、 意味は理解していません。 このスレッドの最後に、alias eth0 8139tooの意味を教えていただけないでしょうか? 8139tooは、チップのことを示しているように思います。 eth0は割当先? aliasは割当て(置換)だったと思うので、 「8139too(チップ)をeth0に割り当てる」ということでしょうか? |
|
投稿日時: 2002-11-09 20:54
ご利用可能になったとのこと、おめでとうございます。
さて、「alias eth0 8139too」の意味ですが、私も深くは理解していません。 詳しいことは私も教えて頂ければありがたいと思いますので、ベテランの方の ご説明を待つとして、私の想像も含めた現在の理解の範囲を述べてみます。 簡単に言えば、「eth0 という装置には 8139too というデバイスドライバ ソフトを使用する」という定義で、この定義は自動認識された場合でも記述 されていると思います。 自動認識される仕組みは、OS側から装置に「貴方は誰?」という問い掛けをし、 装置側から「私はXXXです」という返事をもらいます。その返事(装置名)を あらかじめOSが知っていれば、それに相応しいドライバを結びつける記述を 自動的に行ない、ユーザが手動設定を行なうことなく使用可能になります。 OSが名前を知らない場合は、自動設定ができません。 ここで通知される名前は、搭載チップの名前ではなく、拡張カードの名前に なっているように思います。 この装置の名前は、各メーカーごとに異なる場合があり、同じ製品がOEMで 様々なメーカーから販売されている場合は、汎用的な名前になっていて、 自動認識され易かったり、実質的には同じ製品なのに、OEM先のメーカー独自の 名前を付けているために、OSが知っている汎用的な名前にマッチせず自動認識 されない場合があったりするのではないかと思います。 もちろんメーカー固有の製品も少なくないと思いますし、そうした製品でも 大量に出荷されたいわゆるメジャー製品であれば、OS側が名前を知っている 場合もあると思います。 もし自動認識されなかった場合でも、OSがすでにドライバを持っている チップが搭載された装置なら、手動で装置とドライバを結びつけることで、 使用可能になるのではないでしょうか。 以前に私にも、デスクトップ機のNICで同じような経験がありました。 メルコのPnP非対応の古いNE2000互換カードが自動認識されず、手動設定して 使えるようになったことがあります。 間違っているかもしれませんので、有識者の皆さんからご教授いただければ ありがたいです。 [ メッセージ編集済み 編集者: 黒獅子 編集日時 2002-11-09 20:56 ] [ メッセージ編集済み 編集者: 黒獅子 編集日時 2002-11-09 21:16 ] |
|
投稿日時: 2002-11-09 22:00
黒獅子さん、回答ありがとうございます。
充分、有識ある話ですよ。 大変、勉強になりました。 認識されたのはよかったのですが、 どうも利用はできないようです。 接続するCATVのデバイスを作成して、接続を試みましたが、 起動後、数秒で休止中になってしまいます。 いろいろと原因を探ってはいるのですが、はっきりお手上げの状態です。 NICのIRQがUNKNOWになっているのは問題はないんでしょうか? 何のパラメータかわかりませんが、「MEM、IO」等も空欄になっているようです。 また、WinXPとデュアルブートなんですが、 Windowsでも内蔵LANは動作しないようなので、NIC自体に問題(故障)があるのでは ないかと疑っています。 (後者の方が可能性があるように思います) |