- PR -

postgres7.3.3ソースからインストールで起動しない

1
投稿者投稿内容
かとちん
常連さん
会議室デビュー日: 2003/01/08
投稿数: 46
投稿日時: 2005-11-17 17:57
postgres7.3.3をredhat9にソースからインストールしたのですが、
起動することができません。

実行コマンドと結果は以下のようになっています。

いろいろ検討しているのですが、わからないため、すみませんがご教授お願い致します。


[postgres@***** data]$ pg_ctl -w start
/usr/local/pgsql/bin/postmaster: The number of buffers (-B) must be at least twice the number of allowed connections (-N) and at least 16.
waiting for postmaster to start................................................................failed
pg_ctl: postmaster does not start
コブラ
ぬし
会議室デビュー日: 2003/07/18
投稿数: 1038
お住まい・勤務地: 神奈川
投稿日時: 2005-11-17 19:48
Postgresのスタートアップスクリプトかpg_ctl 内で使用している -B オプションの後に
続く数値は、少なくともコネクション数の倍以上指定しなくてはならない。
そして、その値は16をも上回っていなければならない。。。

多分、スタートアップスクリプトか postgresql.conf とかで。
かとちん
常連さん
会議室デビュー日: 2003/01/08
投稿数: 46
投稿日時: 2005-11-17 21:36
引用:

コブラさんの書き込み (2005-11-17 19:48) より:
Postgresのスタートアップスクリプトかpg_ctl 内で使用している -B オプションの後に
続く数値は、少なくともコネクション数の倍以上指定しなくてはならない。
そして、その値は16をも上回っていなければならない。。。

多分、スタートアップスクリプトか postgresql.conf とかで。



ありがとうございます。
conf設定でMAXコネクション数×2倍のバッファを取らないといけないのですが、
設定がそうなっていかったせいでした。

お騒がせいたしました。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)