- - PR -
ゾンビプロセスが動いているのですが大丈夫でしょうか?
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2005-11-19 22:53
こんにちは。レンタルサーバーの専用サーバーでFedora Core3を使い
ショッピングサイトを運営しています。 サーバーじたいは止まることなく動いているのですが、 MRTGでCPUの使用率を調べると、95%前後をずっと使い続けています。 それでtopコマンドでみると5前後くらいzombieが出たりしています。 それで調べてみると、cgiのプログラムが動いていまして、そのプログラム で大半は出ています。たまにhttpdでもでています。 サーバーじたいは止まっていないからよしとすべきなのか、これは危険信号 と思ったらよいのか迷っています。 主なスペック celron2.8Ghz メモリ512MB ハードディスク80G ショッピングサイトをバーチャルホストで4つのサイトをまとめて運営して います。cgiでゾンビがでるということはスペックの問題とかでしょうか? メモリは512なのですがぜんぜん使っていません。よろしければご教授 願いたいです。 CPUを常に100%近くCPUを使うとサーバーが止まったり、サービスがフリーズ することはあるのでしょうか? もう一つあるのですが、CentOSはショッピングサイトでつかう場合は どうでしょうか? サーバーというのはたまにはrebootしたほうがよいのでしょうか? [ メッセージ編集済み 編集者: くにおくん 編集日時 2005-11-19 22:55 ] |
|
投稿日時: 2005-11-20 00:33
CPU100%近いことでOSが止まることはないと思います。
とはいえ、サービス(cgi)については処理が追いつかないせいで おかしな動きをする可能性はあるでしょう。 そのせいでcgiプログラムがゾンビ出すかどうかはcgiプログラム次第かと。 また、親プロセス不明なゾンビが出だったら危険でしょうけど、 普通は親プロセスが消えればゾンビも消えてくれるはずです。 たいした機能でもないcgiプログラムであれば、そのプログラムを 疑ってみたほうがよいかもしれません。 |
1