- - PR -
Miracle Linux 2.1 が起動しなくなってしまいました。
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2005-11-21 15:57
いつもお世話になっております。
Miracle Linux 2.1をOSにしてOracle10gを使用しています。 月曜日に会社に来てみると,Oracleにアクセスできず, 調べてみるとLinux自体が無応答状態となって いました。(ping応答はあるが,telnetが出来ない状態) コンソール画面を見ても真っ黒で何も表示されていない状態 だったので,強制電源OFFを行ない,再度電源投入しました。 しかし,下記メッセージにもあるようにディスク障害?が発生している様で, 正常なら最後に立ち上がるGUIのログイン画面の手前で,画面が消えてしまいます。 (何十秒かおきに,一瞬コマンドラインの画面が表示され,それが繰り返されます。) そこで,シングルユーザーモードで起動してみると, 一応起動はしたのですが,このあと復旧させることは 出来るのでしょうか? 必要なデータをバックアップし,一からインストールし直す しかないでしょうか? 以下は,シングルユーザーモードで起動したときに 画面に表示された情報です。 2度[PASSED]と出る以外は,全て[OK]となっているのですが・・・ 大変お手数おかけしますがアドバイスをよろしくお願いいたします。 Mounting USB filesystem: [OK] Initializing USB controller (usb-uhci): [OK] Checking root filesystem / was not cleanly unmounted, check forced. /: Inode 195852 ref count is 1, should be 2. FIXED. /: Unattached zero-length inode 212574. CLEARED. /: Inode 212822 ref count is 1, should be 2. FIXED. /: 125701/2170560 files (0.8% non-contiguous), 4337542/4337542 blocks [PASSED] Remounting root filesystem in read-write mode: [OK] Finding module dependencies: [OK] Checking filesystems /boot was not cleanly unmounted, check forced. /boot: 34/26520 files (0.0% non-contiguous), 10194/105808 blocks [PASSED] Mounting local filesystems: [OK] Configuring system for crash dumps [OK] Saving crash dump (if one exists) {OK] Activating swap partitions: [OK] Enabling local filesystem quotas: [OK] Enabling swap space: [OK] sh-2.04# |
|
投稿日時: 2005-11-21 16:45
全ファイルシステムが fsck 整合性チェックを PASS してるから、そんなに重傷
には見えませんが。。。 せめてマルチユーザーモードのテキストモードでログイン できるぐらいにはなりたいですな。 その状態で root でもう何回か fsck かけて、 reboot. もしくは、root でもう何回か fsck かけて、そのまま init 3 |
|
投稿日時: 2005-11-21 17:00
こんにちは。
ディスク障害なのか、単なるOS/アプリケーションの不具合なのかは分かりませんが、ファイル・ディレクトリの一部が消滅している可能性があります。 ※ 強制終了時に消滅する場合もあるので… 恐らく、X のログイン画面が出ずに、CUIのログインプロンプトが出たり消えたりするのは、X の起動を試みて失敗しているためでしょう。 ※ GUIが必要ないなら、標準のランレベルを暫定的に 3 あたりに替えても良いかも知れません。 シングルユーザモードでの起動ができるということなので、/var/log 以下のログを色々見てみると良いと思います。 で、ファイルの消滅具合を調べる場合、 独自に追加したファイルについては分かりませんが、パッケージに含まれるファイルは、 # rpm -qa | xargs rpm -V あたりで確認できます。( rpm データベースが飛んでなければ ) 最近のバックアップがあるなら、その内容と比較しても良いでしょう。 ※ 以前、/lib/security 以下がゴッソリ消えて、一切ログインできなくなったことがありました…。最終的に、消えた部分をバックアップから戻して復旧しましたが。 以上、ご参考まで。 |
|
投稿日時: 2005-11-21 19:26
コブラ様 angel様 早速の応答ありがとうございます。
アドバイスを元に,ランレベル3にて起動することが 出来ました。 ただ, INIT: Id "h1" respawning too fast: disabled for 5 minutes というメッセージが定期的にコンソールに出てきます。 やはり何かファイルが破損もしくは消滅してしまったのでしょうか・・・? また,ディスク容量を確認すると,ルートが100%の状態となって いましたので,これから不要なファイルを探して削除して, 復旧を試みたいと思います。 |
|
投稿日時: 2005-11-21 21:21
これは?
http://www.namigata.jp/diary/20040617.html |
|
投稿日時: 2005-11-21 23:28
あ…、なるほど。
ファイル消滅だけではなく、ディスクフルの可能性もありましたね。 ※それであれば、復旧の必要が無くなるから話が早い。不要ファイルは消さないといけないですけど。 しかし、init.cssd って、Solaris のかな漢字変換かと思ったら、“ocssd(Oracle Synchronized Service)”のことですか…。そんなのもあるんですね。 |
|
投稿日時: 2005-11-23 16:35
いつもお世話になっております。
調査の結果, 1) Temp表領域が無制限拡張可となっており,肥大化していた。 2) .xsession-errors に膨大なログが書き込まれていた。 ためこれを削除したところ, 無事正常起動するようになりました。 あきらめずに投稿して良かったです。 本当にありがとうございました。 |
1