- - PR -
【RHEL3】RAID再構築
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-11-22 23:59
ぶしつけで申しわけないですが、RAID1の再構築の方法が分からず 困っております。 再構築の手順等ご教授頂ければ幸いです。 環境は以下の通りです。 OS :RedHatEL3 RAID方式:OS標準のソフトRAID1 状況 :2本で組んでいるRAID1のHDDの片方が壊れました。 どうぞ宜しくお願いいたします。 | ||||
|
投稿日時: 2005-11-23 00:22
このあたりが参考になると思います。
http://pc.watanet.com/?p=23 | ||||
|
投稿日時: 2005-11-23 01:01
zumeさん有難う御座います。
参考にさせていただきます。 かなり参考になりそうです。 本当に有難うございます。 | ||||
|
投稿日時: 2005-11-23 03:13
度々申し訳ないのですが、 以下のようにコマンドを打ってしまえば、 片方のHDと同期をとってくれるという認識で良いのでしょうか? リストアって必要ないんですよね? # raidhotadd /dev/md1 /dev/hdb1 # raidhotadd /dev/md0 /dev/hdb2 ・・・ 申し訳ないですが、宜しくお願いします。 | ||||
|
投稿日時: 2005-11-23 07:30
おはようございます.
具体的な内容に確認を求めるなら,具体的な環境をちゃんと説明すべきでは? IDE や ATA で接続されている2枚目の HDD が故障して, それを入れ替えたのですか? RAID1 とはどういうものか理解されていますか? restore がなぜ必要と考えたのですか? RAID1 は同じ内容を複数の HDD に書き込みます. Linux の RAID の機能ではご理解されているように, kernel が動いている状態でも変更したりできます. その場合,入れ替えた HDD に data を restore するのではなく, 残っている HDD と入れ替えた HDD を同期させます. つまり,その「同期する」のがあたかも restore する処理に似ていますが, それは「RAID そのものの機能」なので, ご自身で意識的に「restore する」ことはしなくて良い理屈です. その辺を理解したうえで使わないと,折角の旨味がなくなります. それに RAID は「何かあったとき」のために利用するものだと思います. ※RAID0 は違いますけどね. ですから「何かあったとき」のことを日頃考えておくことをお奨めします. 以上,余計なことながら. | ||||
|
投稿日時: 2005-11-23 19:33
kazさん ご返答有難う御座います。 大変勉強になります。 今後ご指摘いただいた部分に関して、しっかりと 自分なりに考えさせていただきます。 以上、今後とも宜しくお願いいたします。 |
1