- - PR -
C言語でのプログラミング記事は?
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2002-11-13 00:01
LinuxSquareの記事一覧を眺めていて気付いたのですが、
C言語を使って Linux プログラミング、ってのがないですね。 本の紹介があるくらい。 ある意味本命中の本命ネタのはずですが、なぜなんでしょう? | ||||
|
投稿日時: 2002-11-13 10:19
1 @ITの社長さんの趣味
2 そういう記事を書ける人は、Linuxの公式系のところへポストする。 3 そういう記事では広告が取れない。 #無責任な推測です。 | ||||
|
投稿日時: 2002-11-13 14:20
こんにちわ。「@ITの社長」の藤村です。
いつも書き込みありがとうございます。 私の「趣味」という部分は、残念ながらはずれです。 私の趣味を通してくれるほど、@ITの編集スタッフは、私に親切ではないので。(泣) 2と3はどうなんだろうねぇ。> 中澤さん
_________________ アイティメディアの藤村からでした。 | ||||
|
投稿日時: 2002-11-13 16:16
> 私の趣味を通してくれるほど、@ITの編集スタッフは、私に親切ではないので。(泣)
そうですねぇ……。社長の趣味はあまり(ぜんぜん?)考慮してないですね(笑)。 Linux Squareは特に好き勝手にやってるフォーラムかもしれません。 > 2と3はどうなんだろうねぇ。> 中澤さん まず3の広告云々ですが、「Cの記事をやる/やらない」程度で広告が入る/入らない ってことはないでしょう。いまどき、1記事の内容程度で広告を検討するような浅薄な 企業はないです。 2は、「そうかもしれないけど実際のところは知らん」です。 というわけで、正解は「4」。「単に企画しなかった」です。 もちろん検討したことはあるのですが、具体的に企画を煮詰める、ライター探しをする などのアクションは起こしていなかったのです。 プログラミングなら書籍で勉強した方が効率的な気がするのですが、いかがでしょう? (私なら書籍を買っちゃいます) 逆に、どのような切り口の記事をお望みなのか、よろしければお聞かせください。 ただ、@ITはコンシューマ向けのサイトではないので、「SDLでゲームプログラミング」 のようなものはやりません。 実は、現在Cによるプログラミング記事が実現に向けて動き出しています。ただ、 Technomancerさんが想定しているのはMakefileを書いてGCCでコンパイルして…… というものだと思うのですが、今回の企画はちと違ったものになります。ですので、 この企画も「本命中の本命ネタ」じゃないでしょうね(笑)。 | ||||
|
投稿日時: 2002-11-13 23:54
それを言ったら Java Solution とかどーなりますか(笑)。 確かに本格的に学ぶなら書籍ですが、それは Apache や BIND の記事でも同じです。 @ITのようなサイトの利点は、 1、無料で読めるのでイントロダクションに最適。最初のハードルを低くしてくれる。 2、検索にかかる。ピンポイントの情報が欲しい時に便利。 3、浅く広い記事が多いので、Linuxについて幅広く学べる。 といったポイントだと思います。 と、いうわけで望む記事も当然のように 「PC-UNIXを触りはじめた人がプログラミングを勉強するとっかかり」 になるものになります。 カーネルハックやデバイスドライバ作成は無理にしても、 それへの第一歩となるようなポインタの使い方やヘッダのまとめ方のような基礎を。 あるいは読みモノとして UNIX と C 言語の関係を歴史的な観点から紹介したものでも構いません。 |
1