- PR -

sendmailのut.localという設定ファイル

1
投稿者投稿内容
poi
会議室デビュー日: 2005/12/09
投稿数: 5
投稿日時: 2005-12-09 09:56
Red hat 7.3+sendmail の環境です。

/etc/mail/ut.local というファイルがあるのですが
このファイルの編集後、設定を反映させるためには
sendmailサービスの再起動は必要でしょうか。

また、このファイルに以下のように記述した場合、
-----記述例----
hogehoge:maildrop hogehoge2
---------------
これは
■hogehoge宛てのメールはhogehoge2に配送する
■この設定は/etc/aliasesの記述よりも優先される
という理解でよろしいでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。
#先日まで「OK WEB」系列で同じ質問を出しておりました。
#ただ、2週間以上返信がない状態であったため既に質問を削除しております。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2005-12-09 10:02
おはようございます.

Sendmail は再起動が必要だと思います.
はゆる
ぬし
会議室デビュー日: 2004/02/16
投稿数: 1008
お住まい・勤務地: 首都圏をウロウロと
投稿日時: 2005-12-09 14:43
こんにちは。

/etc/mail/ut.local を、sendmail のクラスとして読み込んでいるのでしたら、
再起動が必要です。
ですが、ファイルの内容を見る限り、データベース形式のようなのですが、
DB 化する必要があるのではないでしょうか?
もしそうであれば、再起動は不要でしょう。

記述方法や優先順位については、
古い(であろう) sendmail で、どのようになっているのかは、私には分かりません。


「ut.local」 でググってみると、情報を見つけられそうですよ。
# 設定ファイルの配置ディレクトリは、統一しておきましょう

[ メッセージ編集済み 編集者: はゆる 編集日時 2005-12-09 14:52 ]
poi
会議室デビュー日: 2005/12/09
投稿数: 5
投稿日時: 2005-12-12 17:16
kazさん、はゆるさん、早速のご返信ありがとうございます。
やはり停止させてみて、様子を見てみようと思います。

># 設定ファイルの配置ディレクトリは、統一しておきましょう
仰せのとおりです... サーバ入れ替えの際は、きちんとしたルールの下
運用を行っていく予定です。
では、結果がわかり次第、ご報告させていただきます。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2005-12-12 23:13
こんばんわ.
引用:

はゆるさんの書き込み (2005-12-09 14:43) より:

/etc/mail/ut.local を、sendmail のクラスとして読み込んでいるのでしたら、
再起動が必要です。
ですが、ファイルの内容を見る限り、データベース形式のようなのですが、
DB 化する必要があるのではないでしょうか?
もしそうであれば、再起動は不要でしょう。


ごもっとも.
google で検索した際は「text らしい」と当たりを付けましたが...
file command ででも確認すればよろしいのでは? -> kedit 様
ASCII text と出れば sendmail に再読み込みさせる必要があるでしょうし,
はゆる様ご指摘のように DB 形式ならそのままで良いでしょう.

以上,ご参考までに.
portulaca
会議室デビュー日: 2005/11/30
投稿数: 12
投稿日時: 2005-12-14 04:52
引用:

ASCII text と出れば sendmail に再読み込みさせる必要があるでしょうし,
はゆる様ご指摘のように DB 形式ならそのままで良いでしょう.


ut.local 自体はテキストファイルでしょう。
調べるべきは ut.local.db などといった DB ファイルの有無です。
ut.local.* があり、ファイルの参照時刻が直近のメール配送時刻なら
そちらが使われているかと。

なお、DB ファイルを使っているなら sendmail の再起動は不要ですが、
代わりに DB ファイルを makemap で更新する必要があります。
たとえばマップ種別が hash なら次のように実施します。
コード:
makemap hash /etc/mail/ut.local < /etc/mail/ut.local


poi
会議室デビュー日: 2005/12/09
投稿数: 5
投稿日時: 2006-01-21 03:26
引用:

ut.local 自体はテキストファイルでしょう。
--
なお、DB ファイルを使っているなら sendmail の再起動は不要ですが、
代わりに DB ファイルを makemap で更新する必要があります。


portulacaさん、完全にビンゴです。提示していただいたコードそのままで、再起動なしの配信先修正が可能でした。また今回の経験から、ut.local.dbの設定は、/etc/aliasesより優先されることも分かりました。

kazさん、はゆるさん、portulacaさん、本当にありがとうございました。
お礼、ご報告、大変遅くなってしまいましたことをお詫びいたします。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)