- - PR -
メールのヘッダと本文の分け方
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-12-19 15:10
こんにちは、タイトルの通りですがメールをヘッダと本文に分けたいと思っています。
適切な会議室じゃないかもしれませんが、どこに質問すればいいか分からなかったのでここに立てました。ご容赦願います。 さて、私が何に悩んでいるのかという流れを説明すると。 Fromフィールドから改行がある所までをヘッダとすれば良いのではないかと思っています。 しかし、その確証がない為質問しました。 不安なのが、メールサーバによってヘッダが異なるからFromから必ず始まるのかという疑問があります。 私の考えが正しいのか間違っているのか、間違っているならどのような方法があるのかなどご教授頂ければ幸いです。ぜひよろしくお願いします。 | ||||
|
投稿日時: 2005-12-19 15:51
こんにちは。
先頭から CR+LF+CR+LF の部分までがヘッダです。 RFC2822 に詳しい規約が書いてありますので、しっかり理解したほうがいいです。 | ||||
|
投稿日時: 2005-12-19 16:10
>Fromフィールドから改行がある所まで
Fromで始まるというのは、ふつうないんじゃないでしょうか…。 通常、先頭にはReceivedがあると思うんですが。 | ||||
|
投稿日時: 2005-12-19 16:57
>>流れプログラマ樣
ありがとうございます。CR+LF+CR+LFですか。 ヘッダをしっかり理解するためRFC2822を見てみようと思います。 >>mio樣 通常はReceivedなのですか、参考になりました。 メーラーのthunderbirdで使用しているファイルを見ているので普通じゃないと思います。 ありがとうございました。 この度は皆様ありがとうございました。 | ||||
|
投稿日時: 2005-12-19 18:05
| ||||
|
投稿日時: 2005-12-19 19:04
厳密には前半のCRLFはヘッダですが後半のCRLFは本文との区切り文字列になりますね。 | ||||
|
投稿日時: 2005-12-19 19:06
メールで送受信される場合と、 メールをmbox形式で保存する場合の違いです。 サーバ間でやり取りされるメールは、Receivedやその他のフィールドを 必要に応じて先頭に付加してるんで、先頭がReceivedになってたり するケースが多いです。サーバ間でのメールのやり取りは メール単位で行われるので、区切りのルールをヘッダの並びなんかで 判別させる必要はありません。 メーラーがmbox形式で複数のメールを保存する場合、 区切りに関してより厳密なルールが無きゃならないわけで、 それの手法として使われてるのがmbox形式であり、 Thunderbirdはmbox形式でメールを保管してます。 って感じだったと思います(急に弱気 mbox形式に関する権威あるリソースって読んだこと無いからなぁ・・・あるのかな。 _________________ Mattun Microsoft MVP for Directory Services (Oct 2006-Sep 2007) | ||||
|
投稿日時: 2005-12-19 20:01
>つ"mbox形式" - Google 検索
なるほど…勉強になりました。ありがとうございます。 |