- PR -

Bind ネガティブキャッシュについて

1
投稿者投稿内容
Godzilla
会議室デビュー日: 2005/12/22
投稿数: 2
投稿日時: 2005-12-22 10:51
早速ですが質問させてください。

Bind 8.3.3の環境になります。
質問内容ですが、ネガティブキャッシュされる仕組みについてお尋ねします。
通常、問い合わせ先のネームサーバが、指定されたドメイン名が存在しないという答えを
返したときに、その情報をキャッシュする認識です。

通信障害等による原因で、ネームサーバに問い合わせできないまた、
ネームサーバから応答が無いケースの場合もキャッシュされるものでしょうか。


宜しくお願いします。
あんとれ
ぬし
会議室デビュー日: 2004/01/14
投稿数: 556
投稿日時: 2005-12-22 20:15
> 通信障害等による原因で、ネームサーバに問い合わせできないまた、
> ネームサーバから応答が無いケースの場合もキャッシュされるものでしょうか。

通信障害等でネームサーバに問い合わせができないようにならないようにするためにセカンダリサーバを建てることを推奨されているので、基本的にはそうあるべきではないのですが・・・。

そのような状態は、Lame Delegation といい、管理者の知識不足による設定ミス等により、多くの DNS サーバがそのような状態になってしまっているのが実情です。

ちなみに、ネガティブキャッシュの対象になるのは NXDOMAIN が返された場合であり、Lame Delegation はネガティブキャッシュの対象にはなりません。

以下の URL に Lame Delegation がインターネットにとっていかに有害なものであるかも含めてわかりやすく解説されているので、参考にしてみてください。

http://jprs.jp/tech/notice/2003-05-20-dnsqc-lame-delegation.html
Godzilla
会議室デビュー日: 2005/12/22
投稿数: 2
投稿日時: 2005-12-28 13:17
理解致しました。
ありがとう御座いました。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)