- - PR -
最新ハードにRed hat Linux 9 をインストールしたい
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2006-01-27 12:01
新美と申します。
最新ハードにRed hat Linux 9 をインストールする必要があるのですが、 どのようにするのがまっとうな方法か分からず、悩んでいます。 お知恵をお借りしたく、よろしくお願いします。 要件: ・Red hat Linux 9をインストールすること ・ハードスペックは、以下のようなもの Celeron D プロセッサ331 2.66GHz 915GV Expressチップセット SATA ハードディスク×2をオンボード装備 CD-ROM、FDドライブを装備 手法1: ・Red hat Linux 9インストール時に、 SATAドライバを読み込んでインストール実行 http://www.kroservice.jp/kro/rhl-ig-x86-ja/ch-driverdisk.html ・最新カーネルにアップデート実施 >>>ドライバが不明です。。。 >>>何を組み込めばよいのでしょうか?? 手法2: ・予め最新カーネルにアップデートした Red hat Linux 9をインストール実行 (最新カーネルだとSATA対応しているハズ) >>>そんな事できるのでしょうか?? 手法3: ・ATA100とかでRed hat Linux 9をインストール ・最新カーネルにアップデート実施 ・何らかのバックアップ/リストア手順にて、 SATAドライブへ復元 ・頑張ってマウントしなおし >>>かなり無理があるプランっぽいですね。。。 >>>「何らかの」「頑張って」あたり不明点だらけです。。。 結構、ググってみたのですが、情報が見当たらず、 困ってしまいました。。。 皆さん、「使っているSATAのコントローラの石が分かれば それのドライバを入れれば良いじゃん」みたいに言われてますが、 それもどこにあるのやら。。。 石って、どこで見ればよいのでしょうか。。。 それっぽいのはこれっぽいんですが、正味、よく分かってません。。。 915GV Express Intel 82801 FB Ultra ATA Storage Controllers - 2651 Intel 82801 FB/FBM Ultra ATA Storage Controllers - 266F どれ? | ||||||||
|
投稿日時: 2006-01-27 23:58
>最新ハードにRed hat Linux 9 をインストールする必要があるのですが、
>どのようにするのがまっとうな方法か分からず、悩んでいます。 正直、Redhat 9を使わないのがまっとうな方法かと思います。 事情はわかりませんが、もし、Redhat 9を使う要件が、無償で入手できて、Fedoraに比べて枯れているOSを新規に導入するということなのであれば、CentOS 3.xやCentOS 4.xのようなRHELのクローンを使うほうが良いかと思います。 | ||||||||
|
投稿日時: 2006-01-28 00:01
こんばんわ.
別の computer で redhat9 を導入して, kernel を最新に update して, full backup を取ってから SATA の computer に full restore する... とかいった無茶なやり方ならできるかもしれませんね. | ||||||||
|
投稿日時: 2006-01-28 09:24
返信ありがとうございます。
今回は要件を避けることができず、困っている状況です。。。 カーネル2.4.27以降であれば、Redhat9でもSATAを使えると聞いてはいるので、何か方法はあるはず・・・と。。。 この辺を当たっていますが、HDD認識せず、な感じなのです。。。 http://linuxmafia.com/faq/Hardware/sata.html#intel-ich6 ftp://ftp.supermicro.com/driver/Diskimag/LSI/ICH6R/ dud-rh90-8-megaide-v5.08s-generic-1.img | ||||||||
|
投稿日時: 2006-01-28 09:29
返信ありがとうございます。
情報を見ている限りでは、PATAでRedhat9をセットアップして、カーネルアップデートした後に、SATAに切り替えろ!というのがありました。。。 この場合にも、きっと何かしら変更点や注意点がありそうですね。 そして、今回の筐体には、CD-ROM用のATA133しかなく、導入したいHDDは2台・・・ぬぅ。。。システムだけを入れて、後からHDD追加マウントとかですかねぇ。。。
| ||||||||
|
投稿日時: 2006-01-28 17:18
こんにちわ.
その system 以外のところで install したらドウでしょう? 別の computer で redhat9 を install して, kernel を update して,single user で backup する. 新しい computer で restore して, 別の HDD へ格納する file system を backup して, 別の HDD へ restore する. backup/restore は dump/restore でも ghost などでも良いと思います. ただ,新しい computer に搭載されている S-ATA の Controller が redhat9 で必ず利用できるかどうか,確実なんでしょうか? そうで無いなら ATA100 の HDD を追加したほうが良いかも... 以上,ご参考までに. | ||||||||
|
投稿日時: 2006-01-29 06:46
重ねての返信ありがとうございます。
参考になります。 そして、今のところ進捗ありません。。。 しばらく、マシンが触れない状況なので、こちらへの報告も遅れそうな予感です。。。
なるほど、少し練ってみます。 この辺の書籍があったはずなので、見てみることにします。。。 Unixバックアップ&リカバリ http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873110491/qid=1138484384/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/503-7242244-0486359
そこ!そこなんですねぇ。。。 まだよくわかっていない状況なので、色々と試してみることにします。。。 | ||||||||
|
投稿日時: 2006-01-29 07:10
対象マシンのスペックが提示されていますが、どこかのメーカ品ですよね?
型番なり、製品の名称も提示された方が見る側にとっては反応しやすいです。 ショップブランドなら、お手上げですが。 こんなときは、OSのサポートに問い合わせると、さくっとインストール用ドライバ 入りBootディスクとか送ってもらえるんですがね。 あと、実際に通常通りのインストール作業を行ってみましたか? 今のところ、インストール手順の決定段階ということで、実機への作業は 行っていない、ということでよろしいです? 普通にインストールしていったら、とりあえず入った、という場合もあるかも しれませんし。 |