- - PR -
ハードウェアの載せ替え
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2006-02-15 03:13
厳密にはこの会議室であっているか微妙だったのですが、
不都合がありましたら適切な会議室へ誘導していただけると助かります。 諸々の事情で、現在使用しているサーバマシンのハードウェア的なメンテナンスにより、 予備の筐体に現行サーバの HDD を載せ替えて一時的に運用したいと考えています。 現行マシンと代替マシンはマザーボードと CPU 以外は全く異なる構成になっていますが、 単純に HDD の繋ぎ直しで稼働するのでしょうか? 私が思いつく限りでは NIC の相違による通信不能があり得る?位なのですが… 経験者、または識者の方、よろしくお願いします。 現行マシン M/B: ASUS A7V CPU: Athlon 1G MEM: greenhouse 1G NIC: Intel Pro 100 代替マシン M/B: ASUS A7V CPU: Athlon 1G MEM: none 256M NIC: Realtek RTL 8139 搭載 OS: Redhat8.0 その他周辺機器は使用しておりません。 [ メッセージ編集済み 編集者: あるかな 編集日時 2006-02-15 03:34 ] |
|
投稿日時: 2006-02-15 09:36
おはようございます.
同じようなことをやったことがあります. おそらく,新しいほうで起動する際に kudzu が新しい Device(この場合は Realtek の NIC)を検知して, 「組み込みますか?」と訊いてきます. その際に組み込むと,同時に設定画面が出力されるので, そこで network の設定ができます. しかし,移設前に /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth* を backup しておいたほうがよろしいでしょう. 以上,ご参考までに. |
|
投稿日時: 2006-02-15 10:56
>kaz さん
情報ありがとうございます。 なるほど。kudzu がありましたね。 ifcfg-eth* のバックアップと kudzu のサービスを再開させて行ってみたいと思います。 ありがとうございました。 |
|
投稿日時: 2006-02-19 16:33
無事に代替機への載せ替えが終了しましたので、その流れをご参考までに。
やってみたら当たり前の流れだったのですけどね。 1.カーネル側での対応確認(無ければ再構築)。 # make menuconfig Device Drivers ---> Networking support ---> Ethernet (10 or 100Mbit) ---> <M> RealTek RTL-8139 PCI Fast Ethernet Adapter support ※モジュール使用でもカーネル組み込みでもどちらでも。 # make dep; make clean # make bzImage # make modules # make modules_install bzImage System.map のブートディレクトリへのコピー # vi /etc/grub.conf 上記を使用した起動メニューの作成 ※デフォルトでは組み込み済みだと思うのですが、 通常の本番環境などではカーネルのダイエットさせていると思うので。 2.デバイスの認識作業。 # vi /etc/modules.conf ===== #alias eth0 eepro100 alias eth0 8139too ===== eth0 での使用モジュールの変更 ※kudzu では自動検出せず、こちらで指定しないと認識されない。 3.再起動 # shutdown -r now ※alias かましているので、新たにネットワークの設定等は不要でした。 あまり、こういった状況に置かれる人はいないと思いますが、今後のご参考までに。 |
1