- - PR -
Linuxでプロセスが使用するメモリ量につきまして
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2006-03-28 16:39
みなさんこんにちは。
どんたくおです。 現在、以下のOSをしようしております。 RHL ES4 ところで、コマンドで、 free -m としたところ total used free shared buffers cached Mem: 2026 1672 353 0 196 1214 という値が表示されました。 こちらを確認する限り、メモリが1.6G使われていることになるのですが、あと353M使われるとスワップが発生するという認識なのですが、実はなぜ1.6Gも使われているのか不明なのです。 コマンドで、何のプロセスがどれだけメモリを使用しているか調べる方法はございますでしょうか。 ご教授いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 |
|
投稿日時: 2006-03-28 17:00
参考過去スレ
topコマンドでのメモリ使用量が合いません http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=28530&forum=10 Linux 2.4でのメモリ管理方式について http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=25486&forum=10 LINUXのヒープ領域について http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=28202&forum=10 |
|
投稿日時: 2006-04-02 11:15
kalzeさん、ご返信いただきまして、ありがとうございます。
ご返信がおくれました。 すみません。 調べがいたっておりませんでした。 // 結構ありますね。 ありがとうございました。 |
1