- - PR -
Linuxのメモリ増設の限界値
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2003-01-08 17:43
お世話になります。Apacheでwwwサーバーを運用し、postgreSQLを動かしております。このたびマシンを入れ替えようと思っておりまして、極力CPUはもちろんメモリもDBのために大幅に増設したいと思っております。
今はCPUがAthron1.8GでメモリがDDRで1024Mです。メモリは何Mまで増設できますでしょうか。OSはRedhat7.3です。 アドバイス願います。 |
|
投稿日時: 2003-01-08 18:51
kernelパッケージおよびkernel-smpパッケージで4GBytes、kernel-bigmemパッケージで64GBytesまで使用できることになっています。一般に市販されているマザーボードでは、OSの限界よりも、チップセット側のメモリー制限の方がはるかに少ないので、マザーボード側の搭載限界がそのマシンのメモリ増設の限界となります。
下位1GBytesのメモリリソース(LOW MEMORY)とそれよりも上位のメモリリソース(HIGH MEMORY)では、若干使用方法が異なります。例えば、Windows/MS-DOSのコンベンションメモリではないですが、どんなにHIGH MEMORYのリソースが余っていても、LOW MEMORYのリソースに余裕がないとアプリケーションを起動できない場合があります。 また、kernel-bigmemパッケージを使用すると、3レベルのメモリ管理を行うため、メモリアクセスが遅くなります。例えば、姫野ベンチマークなどでは、同じ環境でもkernel-bigmemパッケージの実行時間は、kernelパッケージの実行時間の1.5倍にもなります。 [ メッセージ編集済み 編集者: MyTime 編集日時 2003-01-08 18:54 ] |
|
投稿日時: 2003-01-08 19:04
なるほど、大変詳しい情報ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
|
|
投稿日時: 2003-01-08 22:14
失礼しました。想定環境のCPUは、Athronでしたね。Athronの場合には、kernel-bigmemパッケージがないため、4GBytesが最大になります。
|
|
投稿日時: 2003-01-09 08:05
いえいえ。ハードはこれから購入しようと思っておりますので、何かお勧めのマシンなどがございましたらお教え願います。
|
1