- - PR -
Firebird (オープンソースDB)
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2003-01-12 18:39
こんにちは。
InterBase から派生(?) したオープンソースなDB、 Firebird を使われてる方 いますか? PostgreSQL に較べ メリット・デメリットを知りたいのですが、 お願いします。 http://japan.internet.com/linuxtutorial/20020405/1.html |
|
投稿日時: 2003-01-16 13:34
InterBase から派生(?) :
ですね。感覚的にはボーランドがInterBase6.01とは別に、 商用版のリリースに切り替えたことから、 FireBirdはオープンソース版の正当な継承者となったと解釈しています。 将来的には源流を同じくする、異なったRDBMSになるのかもしれませんね。 使用状況: 私はLinuxでもWindowsでも、InterBaseとFireBirdを使っています。元々、Windowsでの開発にDelphi+InterBase(商用版)を使っていましたが、LinuxではPHP+FireBirdにしました。 用途: LinuxではPHPでのウェブアプリケーションに、Windowsでは基幹業務システムに使ってます。 メリット・デメリット: アーキテクチャやアビリティには特段の語るべき点はないかと思います。というか、最近のRDBMSは総て似ていますね。SQL標準にターゲットされてから「奇態」なRDBMSは殆どなくなったかと思います。どちらもperl,PHP,odbcからも利用できますしね。 特に上げるとすれば…Borlandの開発製品Delphi,Kylix,C++Builderとの親和性の高さでしょう。 あとは、これも最近のRDBMSの導入の際には殆どについて言えることでしょうが「メリットがどれだけあるというよりは…デメリットは特にない」ことが重要かと思います。 自分的には一番のおすすめの理由は…大好きだから!ですね(汗) かなり冷めて言えばFireBirdよりPostgreSQLの方が明らかにシェアは多いです。が、FireBirdの方が「自分で使いやすい」です。この判断についてはperlとphpのそれに似ているとも思います。perlの方がシェアが多い(過去の累積含む)ですが、「PHPの方が好きだ」という理由には勝てません。所詮、使うのは自分ですから。(商用、或いは公開するものだとしても)エンドユーザーにはどのRDBMSを使っているかは見えないことが多いですし、そもそも興味がないかと思います。 結論: どっちを使っても不都合はないので、どちらを導入するかは思い切って自分の好みで決めちゃいましょう! http://xdip.com/u/firebird/ |
1