- - PR -
Redhatのセキュリティアップデート
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2003-01-23 16:00
お世話になります。Redhat7.3を使用しています。Redhatのセキュリティーアップデート
http://www.jp.redhat.com/support/errata/rh73/ ですが、全部ダウンロードして当てないといけないのでしょうか。(かなり多い・・・) もちろん自分に関係のあるパッケージだけと言われればそこまでですが、たとえばxinetdに関していえば、2002-10-14 から 2002-12-02 にかけてバージョンが下がっています。日付の新旧に問わず全部入れろということなのでしょうか。。 ご経験のおありのかた、ぜひアドバイス願います。 | ||||
|
投稿日時: 2003-01-23 16:20
こんにちは。
>Redhatのセキュリティーアップデート >http://www.jp.redhat.com/support/errata/rh73/ >ですが、全部ダウンロードして当てないといけないのでしょうか。(かなり多い・・・) 少なくとも、現在インストールしてあるパッケージに関しては当てたほうがいいと思います。 でも、かなり多いので、「up2date」を使用したらいかがですか? http://www.jp.redhat.com/products/rhn_tejyun.html これを使用すると、自動で必要なファイルを検出してアップデートしてくれると思うのですが。。。 | ||||
|
投稿日時: 2003-01-23 17:42
早速のアドバイスありがとうございます。なるほど、やってみます。
いっそのこと8.0にあげてしまおうかと思いますが、7.3から8.0になって何が変わったのでしょうか。また、あげるべきでしょうか。 | ||||
|
投稿日時: 2003-01-24 09:47
おはようございます。
どこまで参考になるか分かりませんが。。。 http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0575.html 「アップグレードは現実的か」という視点で見ています。 大きなところで行くとApacheがあがったとかGNOMEがあがったとかですかね。。。 #今の使っているので安定しているのならわざわざあげなくても・・・ #と言う気もしないでもないのですが。 | ||||
|
投稿日時: 2003-01-24 10:03
お世話になります。大変参考になりました。apacheはソースから展開してインストールして使用しておりますので、私の場合とりわけ変更点はないかと思います。8.0にあげてみます。だめなら最初から入れなおします。ありがとうございました。
| ||||
|
投稿日時: 2003-01-24 10:09
そうですよね。 私も今年の12月までは今のままでいくつもりです。 これ以降はサポート放棄らしいので。 ま、このころにはUnitedLinuxを元にしたやつも出来の良し悪しが わかるでしょうから、そちらに乗り換えられるし。 KDEを自社向けカスタマイズしたRedHat8は使う気ないし。 で、本題にもどりますが、アップデートは自分に関係ありそうなものだけを あげればよいのでは?OpenSSLやApacheなどは重要でしょうが、CVSとかは 関係ないから入れない、とか。 #www.jp.redhat.comとかwww.redhat.co.jpに繋がらないな、昨日から | ||||
|
投稿日時: 2003-02-07 14:54
http://www.redhat.co.jp/support/errata/rh73/
で、例えばカーネル関連のアップデートは 2002-05-09 kernel(RHBA-2002-085J) kernel,kernel-smpのアップデート (kernel-2.4.18-4) から 2002-12-20 kernel(RHBA-2002-292J) カーネルのバグ修正 (kernel-2.4.18-19.7.x) までたくさんありますが、全て一つ一つあてていかなくてはならないのでしょうか。もしくは最新の(この場合ですと 2002-12-20 )のものだけでいいのでしょうか。 といいますのは http://www.redhat.co.jp/support/errata/RHBA/RHBA-2002-292J.html に 解決法: このアップデートを適用する前に、システムに関連するリリース済の errata が適用済であることをご確認ください。 それぞれのアーキテクチャで全てのRPMをアップデートするには、以下のコマンドを実行してください: と書いてありますので。。 | ||||
|
投稿日時: 2003-02-08 15:59
私の場合アップデートは基本的にこまめに行う方なのですが、
管理するサーバの数が増えてくると面倒でついついさぼってしまいがち です。DebianやVineではaptというパッケージ管理システムが採用されて いますが、RedHatにもポーティングされていることはあまり知られて いないように思います 活用すれば、自作のRPMを管理したり、社内にアップデートにミラーを1台 用意してローカル環境でアップデートできますので、非常に便利です というわけで、 http://ngweb.dyndns.org/wiki/ で簡単な使い方を紹介しています よろしければご覧ください ![]() |