- PR -

オープンソースを使った冗長化構成について

投稿者投稿内容
haru
常連さん
会議室デビュー日: 2003/01/04
投稿数: 49
投稿日時: 2006-10-31 06:55
こんにちはいつも参考にさせていただいております。

日ごろからユーザにインターネットのシステム(Web,SMTP,POP,DNSなど)
を構築する際にシンプルに1つのサーバでそれぞのサービスを提供する
だけですが、今後は、冗長化を検討したいと思っております。

最近はftサーバなど、ハードの完全2重化などのシステムもございますが
かなり高価なので手がだせません。そこでオープンソースなどを使った
(有償でも何百万もしなければいいですが・・・)冗長化構成を検討して
おりますが皆様、どうやって冗長化されてますか・・・

・DNS
これは仕組み的に、マスターDNSサーバ、スレーブDNSサーバをたてて
クライアントから両方をDNSサーバとして登録していただければOKですよね。

・Web
仕組みとしてはロードバランサとかDNSのラウンドロビンで複数のWebサーバに
むければよい話ですが、Web側のコンテンツってどうやって同期をとっている
のでしょうか?まさか複数のWebサーバにそれぞれFTPなどしてコンテンツを
アップするのは違いますよね?

・POP
最近目にした雑誌では、DBMailというもので、メールをDBに落として
DBをpgpoolというソフトで複製?という方法がございました。いいですね。

■ユーザにとってみれば冗長化構成は
・冗長化でサービスの停止がない

■自分の意向としては、冗長化をとりたい理由
・冗長化の構成が組めれば、いつでもサーバが停止できる
 つまりいつでもパッチを当てたりOS再起動ということができる
 パッチあてなどのメンテナンスは、ユーザの利用していない夜、夜中
 という現実から逃れたいという思いです(^^;;

みなさんOSSなどを使ってどう冗長化やられているか、教えてください。
また参考になるページや図などあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
sabro
会議室デビュー日: 2006/10/19
投稿数: 17
投稿日時: 2006-10-31 08:37
私自身は冗長化構成の経験はないのですが、このブログを時々読んで勉強してます。

_________________
sabro
ヒマをみつけてWeb開発
非武装エリア
大ベテラン
会議室デビュー日: 2004/03/03
投稿数: 202
お住まい・勤務地: 日本・たこ部屋
投稿日時: 2006-10-31 11:16
取りあえず
heartbeat
drbd
あたりを検索してみては...
なお、DNSのマスタ/セカンダリによるラウンドロビンは完全な冗長化ではなく、可用性を高める方法なので、マスタが長時間停止すればセカンダリも役立たずになるので要注意。
マスタと同じ構成を作って(これをスレーブと呼ぶなら)NICにそれぞれ登録しておくならOK



[ メッセージ編集済み 編集者: 非武装エリア 編集日時 2006-10-31 11:20 ]
haru
常連さん
会議室デビュー日: 2003/01/04
投稿数: 49
投稿日時: 2006-10-31 13:11
ご回答ありがとうございます

いろいろやり方があるみたいですね。

ぐぐったらいろいろでてきて図入りのpdfなど
みれました。ありがとうございます。

見ているとやはりWebの場合には
フロントでWebサーバを複数あげておいても
見ているディスクはみな同じ共有DISKをみる
ような感じになっているので、ユーザから
あげてもらうデータはやはり1つということに
なるんですかね。また探してみます。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2006-10-31 15:56
こんにちわ.
引用:

haruさんの書き込み (2006-10-31 13:11) より:

見ているとやはりWebの場合には
フロントでWebサーバを複数あげておいても
見ているディスクはみな同じ共有DISKをみる
ような感じになっているので、ユーザから
あげてもらうデータはやはり1つということに
なるんですかね。また探してみます。


そこは rsync あたりで実現できるのでは?
NFS で外に置くより良いと思います.
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2006-10-31 16:17
ついでですが,
引用:

そこは rsync あたりで実現できるのでは?
NFS で外に置くより良いと思います.


身近では e_mail server でこれをやっている事例を知っています.
cluster は「ややこしいのでイヤ」との end user の意見を「汲んだ」のだそうで.
すでに稼働し始めて2年ほど,事故は起きていないようです.

要するに「重要性」や「要求度」によって構成は千差万別かと.
さらに,OSS だから「安価」というのはあくまでも
「導入一時経費」にだけ断言できるもので,
運用費を考慮に入れると「誰が面倒見るの?」という話のあります.
それら諸々を含めてもなお,OSS が「安価である」という話なら良いですが,
その辺は考慮のうちですか?
NAO
ぬし
会議室デビュー日: 2001/10/24
投稿数: 1256
お住まい・勤務地: 神奈川のはずれから東京の下町
投稿日時: 2006-10-31 17:11
その上に乗るAP(EMailやWeb等)は別途考慮する必要がありますが。
クラスタを構築するのであれば

SCore
http://www.pccluster.org/

って言うフリーのクラスタソフトがありますよ。

Linuxクラスタなら
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/index/indexfiles/index-linux.html#cluster

等も参考に

[ メッセージ編集済み 編集者: NAO 編集日時 2006-10-31 17:16 ]
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2006-10-31 20:44
引用:

haruさんの書き込み (2006-10-31 06:55) より:
■自分の意向としては、冗長化をとりたい理由
・冗長化の構成が組めれば、いつでもサーバが停止できる
 つまりいつでもパッチを当てたりOS再起動ということができる
 パッチあてなどのメンテナンスは、ユーザの利用していない夜、夜中
 という現実から逃れたいという思いです(^^;;


冗長構成を取るのは可用性を高めたいからであって、高い金を払ってまで
冗長化するほど可用性を要求されているシステムではパッチ当てのために
サービス時間内に片系停止するなんてことは許されないのが普通と思います。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)