- - PR -
Redhat8.0でシェルスクリプトが動かない
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2003-02-07 12:24
ファイルの先頭に今まで通り
#!/bin/sh とつけてtest.shの名前で作成しました。 しかし #./test.sh :bad interpreter: no such file or derectorysh とエラーが出ます。アドバイスお願い申し上げます。 |
|
投稿日時: 2003-02-07 12:49
で、/bin/shが存在していることは確認してますか?
file /bin/sh もし無ければ、ln /bin/bash /bin/sh としてから、./test.shとしてみては? |
|
投稿日時: 2003-02-07 13:28
ご返答ありがとうございます。
#ln /bin/bash /bin/sh ln: `/bin/sh': すでにファイルが存在します となってしまします。確かにlsで確認するとあります。。。 |
|
投稿日時: 2003-02-07 13:29
こんにちは。
実行権限はついているんですよね? /bin/sh test.shでも同じ結果になるんですか? #余談ですが、testコマンドと言うのがあるので、スクリプト名に #test.shというのはあまりつけないほうがいいと思います。 |
|
投稿日時: 2003-02-07 13:31
改行コードがLF以外になっていることはありませんか?
Win+sambaや、FTP転送した場合などに改行コードがLF以外に なってしまう場合があります。 |
|
投稿日時: 2003-02-07 13:43
こつぶ様、はい、実行権はついております。念のため
#chmod 777 test.sh としましたが結果は変わりませんでした。 また、 /bin/sh test.sh とやると、スクリプトは走りました。しかしRedhat7.3で通ったスクリプトがエラーだらけで通りませんでした。 本日HDDをフォーマットしてLinuxマガジンについていた8.0をインストールしたてのほやほやなので、設定がおかしいというのがどうも信じられなくて投稿させていただきました。。 |
|
投稿日時: 2003-02-07 13:46
ゼロ様、はい、windowsの秀丸で「EUC(改行=LF)」で編集したものを持ってきましたので大丈夫だと思います。7.3では動きましたので。。
|
|
投稿日時: 2003-02-07 14:16
アドバイスではありませんが
もっと簡単なスクリプトを作って動かした場合は動くんですか? それが動くのならtest.shの内容が犯人ですよね。 |