- PR -

DHCPの設定が上手くいきません

投稿者投稿内容
JAPANET
会議室デビュー日: 2003/02/06
投稿数: 8
投稿日時: 2003-02-17 16:37
いつもお世話になっております。

早速ですがWindowsからLinuxを使う最初の工程-DHCPサーバーの設定を行っているのですが
上手くいきません。

構成はRed Hat Linux 7.1.94です。

下記に当方の手順を記します。
@DHCPサーバーはインストールできています。
rpm -qa | grep -i dhcpで確認しました。

A設定ファイルであるdhcpd.confファイルをviエディタで修正してみました。
修正内容はこんな感じです。
# dhcpd.conf

server-identifier 3_FILESVR;

shared-network DHCP {
option domain-name-server 210.141.108.226; --->DNSサーバー
option domain-name "insnet.co.jp"; --->ドメイン名
option router 192.168.1.250; --->デフォルトゲートウェイ
option subnet-mask 255.255.255.0; --->サブネットマスク
option broadcast-address 192.168.1.255; --->ブロードキャストアドレス
default-lease-time 6000; --->デフォルトの DHCP リース時間
max-lease-time 72000; --->最大の DHCP リース時間

 subnet 192.168.1.0 netmask 255.255.255.0 { --->subnet...{ からのサブネット毎の設定 
range 192.168.1.64 192.168.1.126; --->リースできる IP アドレスの範囲
  }
}
これを/etcに置いておき

[root@3_FILESVR etc]# dhcpd start で

DHCPサーバーの起動を確かめてみたのですが
[root@3_FILESVR etc]# dhcpd start 
bash: dhcpd: command not found
と表示されます。

一体どうすればいいんでしょうか?

以上よろしくお願い致します。



ちば
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/02/14
投稿数: 114
お住まい・勤務地: 都内勤務
投稿日時: 2003-02-17 16:59
はじめまして、ちばといいます。

# /etc/rc.d/init.d/dhcpd start

でいけると思います。
take
ぬし
会議室デビュー日: 2002/06/06
投稿数: 265
投稿日時: 2003-02-17 20:15
話はそれますが
「max-lease-time」ってのは何かしら意味があるのでしょうか?

・設定しなくても問題ない
・設定してもパケットにはその情報は載っていない
・その時間を過ぎても貸出は行われている
(RFCの定義通りにT1の時間(default-lease-timeの半分の時間)で再接続要求はある)

何かご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
スレッド変えた方がよかったかなぁ・・・
ふじい
大ベテラン
会議室デビュー日: 2002/05/07
投稿数: 123
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2003-02-18 12:25
ふじいです。

引用:

takeさんの書き込み (2003-02-17 20:15) より:
話はそれますが
「max-lease-time」ってのは何かしら意味があるのでしょうか?

・設定しなくても問題ない
・設定してもパケットにはその情報は載っていない
・その時間を過ぎても貸出は行われている
(RFCの定義通りにT1の時間(default-lease-timeの半分の時間)で再接続要求はある)



その通りの意味ですよ。その時間を越えたらリースしないので、振り直しになります。
クライアント側でIPアドレス変わることないですか? その時間が過ぎたから振り直されるんですよ。

その時間が過ぎたら貸し出しは行われません。
take
ぬし
会議室デビュー日: 2002/06/06
投稿数: 265
投稿日時: 2003-02-18 14:43
確かに本を見ると
>最大の貸出時間です。
>この時間を超えての貸出はありません。
等という記述を見るんですが
実際にパケットを拾いながら確認すると
一番最初は
DHCPDISCOVER・・・DHCPサーバ探す
DHCPOFFER・・・使用可能なIPアドレスの通知
DHCPREQUEST・・・アドレスの使用要求
DHCPACK・・・アドレスの使用許可
の4ステップをしますが
max-lease-timeを過ぎてもこれが行われることがありません。
私の使ってる環境が悪いのか?パケットの広いかたが悪いのか?
JAPANET
会議室デビュー日: 2003/02/06
投稿数: 8
投稿日時: 2003-02-18 15:22
こんにちは。返事遅くなってしまいすいません。

>はじめまして、ちばといいます。

># /etc/rc.d/init.d/dhcpd start

>でいけると思います。

ありがとうございます。ちゃんと動きました。>ちばさん
H2
ぬし
会議室デビュー日: 2001/09/06
投稿数: 586
お住まい・勤務地: 港
投稿日時: 2003-02-19 06:59
DHCPクライアントが特別にリースタイムを指定してこない場合、default-lease-time が貸し出し時間になります。

もし、DHCPクライアントがリースタイムを指定した場合、指定した時間が max-lease-time より短ければクライアントが要求したリースタイムが貸し出し時間になります。クライアントが max-lease-time を超えるリースタイムを要求した場合 max-lease-time が貸し出し時間になります。

WindowsのDHCPクライアントはリースタイムを指定できない(と思う)ので、試したければ Linuxでdhcpcd の -l (エル) オプションを使ってみてください。
take
ぬし
会議室デビュー日: 2002/06/06
投稿数: 265
投稿日時: 2003-02-19 17:03
H2さんありがとうございます。

win側とクライアントの動作が異なるんですね。
勉強になりました。
ちょっと今確認出来ない状況なので
来週確認してみます。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)