- - PR -
Fedora Core6のXサーバに接続できない
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2007-01-29 19:41
端末A(Redhat-GUIなし)からxclockコマンドを実行して
端末B(Fedora Core6)のデスクトップに時計を表示させたく 端末Aにて DISPLAY=192.168.1.10:0.0 を設定し、端末B(192.168.1.10で xhost + を実行しましたが、端末Aからxclockコマンドを実行しても Can't open display: 192.168.1.10:0.0 と表示されて接続できません。 以下、その他の情報です ・端末Aから端末Bへのpingは正常 ・端末Bローカルでxclockは正常に起動 ・端末Bにて「セキュリティレベルの設定」画面を開き ファイアウォールを無効、SELinux設定を無効にしています ・端末Bにてxdpyinfoコマンドを実行したところ name of display: の欄は :0.0 と表示されます 他に確認すべき場所はあるでしょうか。ご教示ください [ メッセージ編集済み 編集者: siggy 編集日時 2007-01-29 19:41 ] | ||||||||||||
|
投稿日時: 2007-01-31 21:51
takepon です。レスがつかないようなので、、
環境変数が正しく設定されていないかもしれません。 お使いのシェルが書かれていませんが、bash と仮定すると、
とする必要があります。 または、環境変数を使わずに、
としては如何でしょうか? _________________ takepon てんてこダンス | ||||||||||||
|
投稿日時: 2007-02-01 00:08
こんばんわ。
端末AのXサーバは、6000/tcp で LISTEN されてますでしょうか? たぶん、端末Aで xclock を実行してエラーが表示される間のタイミングで netstat を実行すると、端末Bの 6000/tcp に対して SYN_SENT と表示されているかと思います。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2007-02-01 08:11
ご返答ありがとうございました。
Ayさんの発言でLISTEN状態を確認しましたが、6000/tcpが起動していないことから 再度調査しましたところ、Xorgが-nolistenで起動していることがわかりました。 gdmsetupコマンドで「ログイン画面の設定」ダイアログを起動し 「セキュリティ」タブの「TCP接続を禁止する」チェックボックスをOFFにして Xサーバを再起動したところ、6000/tcpのLISTENが開始されて 他の端末からのxclockコマンドを表示することが可能となりました。 解決へのご協力、ありがとうございました |
1