- PR -

サーバ起動時にnfsマウントが失敗する

投稿者投稿内容
Jumpin'' Jack Flash
大ベテラン
会議室デビュー日: 2006/01/24
投稿数: 198
投稿日時: 2007-05-08 02:47
サーバ起動時に自動的にnfsのディレクトリをマウントするよう
/etc/fstabに追記しました。
----
192.168.1.1:/home /home nfs rw,soft,intr 0 0
----

しかし、サーバ起動時にnfsマウントが失敗します。
■/var/log/boot.log
----
May 7 19:06:59 platini mount: mount to NFS server '192.168.1.1' failed
May 7 19:06:59 platini mount: : server is down.
May 7 19:06:59 platini netfs: Mounting NFS filesystems: failed
May 7 19:06:59 platini netfs: Mounting other filesystems: succeeded
May 7 19:06:59 platini autofs: automount startup succeeded
----

どのように設定すれば、サーバ起動時にnfsマウントできるでしょうか?

CentOS-4です。

よろしくお願いいたします。


[ メッセージ編集済み 編集者: Jumpin' Jack Flash 編集日時 2007-05-08 02:49 ]
SHR
ベテラン
会議室デビュー日: 2006/06/15
投稿数: 99
投稿日時: 2007-05-08 08:59
起動時出なければマウント出来るのでしょうか?

NFSサーバとクライアントのNFSプロトコルバージョンが合ってないのでは?と予想。

起動後も手動でマウントが出来ないのであれば、
試しにnfsversを指定してマウントしてみて下さい。
exp..
# mount -o nfsvers=2 192.168.1.1:/home
これでうまくいくようであれば、fstabに書いてあげれば良いかと思います。
Jumpin'' Jack Flash
大ベテラン
会議室デビュー日: 2006/01/24
投稿数: 198
投稿日時: 2007-05-08 09:53
手動では、下記のコマンドでマウントできます。

mount -t nfs -o rw,soft,intr 192.168.1.1:/home /home

NFSサーバとクライアントのバージョンは同じ(v3)です。

fstabの記述が間違っているのでしょうか?
SHR
ベテラン
会議室デビュー日: 2006/06/15
投稿数: 99
投稿日時: 2007-05-08 18:20
mountだと出来ますか…。

>fstabの記述が間違っているのでしょうか?
特に書かれている記述に問題は見当たりませんね…。

後試すとするならnfsversとportとmountportを明示的に指定してみるとかでしょうか…。
お役に立たずスミマセン・・・。
rain
ぬし
会議室デビュー日: 2006/10/19
投稿数: 549
投稿日時: 2007-05-08 18:39
こんばんは。
Linuxは素人に毛が生えた程度なのですが、ちょっと気になったので。

引用:

Jumpin' Jack Flashさんの書き込み (2007-05-08 02:47) より:

----
192.168.1.1:/home /home nfs rw,soft,intr 0 0
----




過去のスレッドを見て思い立ったのですが、これって仮想IPアドレスだったりしませんか?
もしそうだとすれば、話が変わってくると思うのですが。
Jumpin'' Jack Flash
大ベテラン
会議室デビュー日: 2006/01/24
投稿数: 198
投稿日時: 2007-05-08 19:35
fstabにnfsversとportとmountportを明示する方法は、
リモート環境なので、サーバーが上がってこないと泣きそうになるので、
後ほど、覚悟を決めて実施してみます。

192.168.1.1は、仮想IPではありません。

ちょっと仮説的に考えてみたのですが、
nfsのマウントが失敗するということは、
nfsクライアントがサーバーとのコネクションを確立する(1)前に
fstabによりマウント(2)しようとするからではないでしょうか。
もしそうであれば、サービス起動の順番を変えてあげれば、
うまくいくのではないでしょうか。
では、(1)を行うサービスはどれで、(2)を行うサービスはどれでしょうか?
日本海流
会議室デビュー日: 2005/08/12
投稿数: 14
投稿日時: 2007-05-08 20:32

Linux詳しくないのですが、とりあえず、bgオプション付けてみたはどうでしょ。

192.168.1.1:/home /home nfs rw,soft,bg,intr 0 0

>nfsのマウントが失敗するということは、
>nfsクライアントがサーバーとのコネクションを確立する(1)前に
>fstabによりマウント(2)しようとするからではないでしょうか。

Redhat9(笑)をセットアップするときに
netfsサービスを有効にした気がします。。。
Jumpin'' Jack Flash
大ベテラン
会議室デビュー日: 2006/01/24
投稿数: 198
投稿日時: 2007-05-09 01:07
引用:

Linux詳しくないのですが、とりあえず、bgオプション付けてみたはどうでしょ。


nfs(5)の bg の説明を読んで、期待できそうな気がしました。
----
bg
最初の NFS マウントの試行がタイムアウトになったときに、バックグラウンドでマウントを試み続ける。マウント動作がバックグラウンドになると、その NFS サーバーに対して引き続き行われることになっている、他の mount 動作もただちにバックグラウンドになる。これらに対して、最初のマウント試行は行われない。マウントポイントが失われると、タイムアウトと同じように扱われる。 NFS マウントのネストを許すためである。
----

結果、これでサーバ起動時にnfsマウントできるようになりました。
ログは以下のとおりです。

■/var/log/boot.log
----
May 9 00:31:31 platini mount: mount to NFS server '192.168.1.1' failed
May 9 00:31:31 platini mount: mount: backgrounding "192.168.1.1:/home"
May 9 00:31:31 platini mount: : server is down.
May 9 00:31:31 platini netfs: Mounting NFS filesystems: succeeded
May 9 00:31:31 platini netfs: Mounting other filesystems: succeeded
May 9 00:31:31 platini autofs: automount startup succeeded
----
見事に、"mount to NFS server '192.168.1.1' failed" の後、
バックグラウンドでマウントを試み、
"Mounting NFS filesystems: succeeded"になりました。

本当は、"mount to NFS server '192.168.1.1' failed" も出ないように
したい(nfsversを試したりしましたが、ダメでした)のですが、
とりあえずこれで解決です。

皆様、ありがとうございました。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)