- PR -

apacheインストールについて

1
投稿者投稿内容
akuro
常連さん
会議室デビュー日: 2002/11/28
投稿数: 22
投稿日時: 2003-03-11 17:02
いつもお世話になっていますakuroと申します。

Apache-1.3.23-11(rpm)のインストールにてお聞きしたいことが
あるのですが、

OSはRedHat7.3(ftp)です。

OSインストール時ではなく、後からApache-1.3.23-11(rpm)
をインストールしました。
OSインストール時にApacheをチェックした場合、
後で、rpm -qa | grep apacheとすると、
----------------------------
apache-1.3.23-11
apache-devel-1.3.23-11
apacheconf-0.8.2-2
----------------------------
となるのですが、チェックしなかった私は
----------------------------
apache-1.3.23-11
----------------------------
となっています(当然ですが)。

この、
apache-devel-1.3.23-11
apacheconf-0.8.2-2
というのは、どのような役割を果たしているのでしょうか?
あと、どのようなときに必要なのでしょうか?

バイナリが格納されている
/usr/sbin/ディレクトリを見てみたのですが、
OS時にインストールした時は、
apxsというファイルがあったのですが、
後からインストールした場合はありませんでした。
これら二つのパッケージが関係しているという事でしょうか?

最後に、これら二つのrpmパッケージは後からインストール
しても大丈夫でしょうか?


質問が多くなってしまいましたが、よろしくお願いします。


take
ぬし
会議室デビュー日: 2002/06/06
投稿数: 265
投稿日時: 2003-03-12 13:22
まずパッケージの詳細情報を調べるには
# rpm -qi パッケージ名
とやると情報が出てくれます。

ちなみにRedHatのWebでもチェック可能ですよ。
http://www.jp.redhat.com/products/Native/73/
のインストールCDのリスト詳細からいけます。

ちなみにdevelという名前がつくものは開発用のパッケージであることが多いです。
んで、apxsに関しても確かModuleを作ってくれるコマンドなので
このapache-develに含まれてるのかな?
# rpm -ql パッケージ名
でパッケージに含まれるファイルのリストが見れますよ。
確認してみてください。

それと、後から追加ももちろんOKです。
依存関係の問題で、他にもパッケージが必要と言われたら
それもいれてあげましょう!

akuro
常連さん
会議室デビュー日: 2002/11/28
投稿数: 22
投稿日時: 2003-03-12 16:17
takeさん返信ありがとうございます。

>ちなみにdevelという名前がつくものは開発用のパッケージであることが多いです。
知りませんでした、前々から疑問に思っていたので勉強になりました。

これから、
apache-devel-1.3.23-11
apacheconf-0.8.2-2
をインストールしてます。
タケザワ
会議室デビュー日: 2003/03/05
投稿数: 1
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2003-03-13 18:44
蛇足ながら

# rpm -qf ファイル名

で指定したファイルがどのパッケージに含まれるものなのかを
調べることができますよ。
akuro
常連さん
会議室デビュー日: 2002/11/28
投稿数: 22
投稿日時: 2003-03-14 01:25
タケザワさん返信ありがとうございます。

apache-devel-1.3.23-11
apacheconf-0.8.2-2
をインストールした後に

rpm -qf apxs
とした所
apache-devel-1.3.23-11
と表示されました。

やはりapxsはdevelに含まれていました。



1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)