- PR -

ソフトウェアRAIDとハードウェアRAIDの違いについて

投稿者投稿内容
森蔵
大ベテラン
会議室デビュー日: 2001/08/10
投稿数: 158
お住まい・勤務地: 大阪
投稿日時: 2003-03-24 09:43
こんにちは。森蔵です。

LinuxでハードウェアRAIDを構築しようと思い、機器選定をしていましたが、
ディストリビューションの関係でなかなかうまくいかず、(TLES8)困っていました。

ふと考えたのですが、24H*365Dの稼動を目指す場合、当初はハードウェアRAID
でないと駄目だと思っていたのですが、起動後は、カーネルがメモリ上に存在
するので、稼動に必要なパーティションをソフトウェアRAIDで構成していれば、
連続運転は可能ではないかと思い始めました。

この考えはいかがなものでしょうか?尚、ハードディスク交換のダウンタイムに
ついては内臓型のATA-RAIDでも発生するので、障害ないものと考えています。
とにかく、不足のハードディス障害によりサービス全体が停止するのを避けた
いのと、障害によるデータの損失をなくしたいのです(バックアップは別途採取
します。)

皆さんのご意見をお聞かせください。宜しくお願いしますm(__)m
また、別件でTLES8で使用できるATA-RAIDカードがあればお知らせいただけると
うれしいです。


[ メッセージ編集済み 編集者: 森蔵 編集日時 2003-03-24 09:44 ]
xyz
会議室デビュー日: 2002/12/26
投稿数: 9
投稿日時: 2003-03-24 11:08
参考になるのかわかりませんが、自宅で使っているRAIDです

インターネットサーバ(TLS7)には、ARCO社のDupliDisk-II MicroRAIDでミラーリング
イントラネットサーバ(TLS8)には、MaxTronic社のArena AibeでRAID5+ホットスタンバイ

簡単に設置できるという条件と各サーバの役割などを加味して選んだ結果、こうなりました

信頼性を重視するならRAID5+ホットスタンバイをお薦めします
森蔵
大ベテラン
会議室デビュー日: 2001/08/10
投稿数: 158
お住まい・勤務地: 大阪
投稿日時: 2003-03-25 12:37
こんにちは。森蔵です。

xyzさん返信ありがとうございます。
「MaxTronic社:Arena Aibe」は、検索で引っ掛けて見ても、かかりませんでしたが、
「ARCO社:DupliDisk-II MicroRAID」は検索できました。

内容を見ましたが、非常に良い感じで興味をもちました。OSに依存しないとの記述
がありましたが、そうなのでしょうか?
実は今回、通常のIDE接続ではOSのインストールが出来たのですが、Promise製の
ATA-RAIDカードを使用するとドライバが合わず、インストールできませんでした。
この製品なら解決出来るかもしれないと期待してます。どうなのでしょうか?

上記製品を使用したOSのインストールの辺りを教えていただければ幸いです。
xyz
会議室デビュー日: 2002/12/26
投稿数: 9
投稿日時: 2003-03-26 09:17
> 「MaxTronic社:Arena Aibe」は、検索で引っ掛けて見ても、かかりませんでしたが、
「Aibe」ではなく「Aiby」でした。(^^;
Arena AibyはIDEのハードディスクを4個搭載する外付けのRAIDです。
これを使うためにはUltra2WideのSCSIカードが必要です。
http://www.maxtronic.com/ にカタログがあります。

> 「ARCO社:DupliDisk-II MicroRAID」は検索できました。
> 内容を見ましたが、非常に良い感じで興味をもちました。OSに依存しないとの記述
> がありましたが、そうなのでしょうか?
MicroRAIDはOSに依存しません。IDEのハードディスクとして認識されます。
MicroRAIDを使うためにはノートPC用のハードディスクが2個必要です。

> 実は今回、通常のIDE接続ではOSのインストールが出来たのですが、Promise製の
> ATA-RAIDカードを使用するとドライバが合わず、インストールできませんでした。
> この製品なら解決出来るかもしれないと期待してます。どうなのでしょうか?
> 上記製品を使用したOSのインストールの辺りを教えていただければ幸いです。
マニュアルと設定ソフトが英語なので、ミラーリングができる状態にするまでに
時間がかかりました。(よくわからなくて何度もやり直した)
OSは何の問題もなくインストールすることができました。

[ メッセージ編集済み 編集者: xyz 編集日時 2003-03-26 09:21 ]
森蔵
大ベテラン
会議室デビュー日: 2001/08/10
投稿数: 158
お住まい・勤務地: 大阪
投稿日時: 2003-03-27 12:46
こんにちは。森蔵です。

引用:

Arena AibyはIDEのハードディスクを4個搭載する外付けのRAIDです。
これを使うためにはUltra2WideのSCSIカードが必要です。
http://www.maxtronic.com/ にカタログがあります。



 お教えいただいてありがとうございます。今見て見ると繋がらないようなので後で
 見て見る事にします。今回のマシンはお金がなくてSCSIを搭載していないので、
 今後の参考にします

引用:

> 実は今回、通常のIDE接続ではOSのインストールが出来たのですが、Promise製の
> ATA-RAIDカードを使用するとドライバが合わず、インストールできませんでした。
> この製品なら解決出来るかもしれないと期待してます。どうなのでしょうか?
> 上記製品を使用したOSのインストールの辺りを教えていただければ幸いです。
マニュアルと設定ソフトが英語なので、ミラーリングができる状態にするまでに
時間がかかりました。(よくわからなくて何度もやり直した)
OSは何の問題もなくインストールすることができました。



 IDEで見えて、OSが何事もなくインストール出来るのは魅力です。
 (苦労が絶えないので…)
 設定に時間がかかるとの事ですが、マニュアルをよく読んで試行錯誤すれば大丈夫
 なレベルなのでしょうか?(HDDの構造とかアドレッシングとかは辛いかと…)
 メーカのページを見ていると、FDで起動し、DOSユーティリティにて設定と書いて
 ありましたが、それを行ってミラーリングの状態を構成後、CD-ROMブートでOSの
 インストールと言う形でOKなものなのでしょうか?

色々聞いてしまってごめんなさい。なにぶんハードで苦労しているので情報を集めて
おきたいのです。よろしくお願いしますm(__)m
xyz
会議室デビュー日: 2002/12/26
投稿数: 9
投稿日時: 2003-03-27 23:30
引用:


 IDEで見えて、OSが何事もなくインストール出来るのは魅力です。
 (苦労が絶えないので…)
 設定に時間がかかるとの事ですが、マニュアルをよく読んで試行錯誤すれば大丈夫
 なレベルなのでしょうか?(HDDの構造とかアドレッシングとかは辛いかと…)
 メーカのページを見ていると、FDで起動し、DOSユーティリティにて設定と書いて
 ありましたが、それを行ってミラーリングの状態を構成後、CD-ROMブートでOSの
 インストールと言う形でOKなものなのでしょうか?



試行錯誤した結果、ちゃんと動いています。(英語がすらすらと読めるようになりたい)
推測のとおり、DOSユーティリティでミラーリングができる状態にしてから、
CD-ROMブートでOSをインストールします。

3.5インチのハードディスクをすでに持っているならPCIに挿すタイプが良いかと思います。
森蔵
大ベテラン
会議室デビュー日: 2001/08/10
投稿数: 158
お住まい・勤務地: 大阪
投稿日時: 2003-03-28 09:11
おはようございます。森蔵です。

引用:


試行錯誤した結果、ちゃんと動いています。(英語がすらすらと読めるようになりたい)
推測のとおり、DOSユーティリティでミラーリングができる状態にしてから、
CD-ROMブートでOSをインストールします。

3.5インチのハードディスクをすでに持っているならPCIに挿すタイプが良いかと思います。



 回答ありがとうございます。本当に助かります。
 ご指摘の通り既に3.5インチのHDDを持っているので、PCIタイプの物にしようと
 考えています。
 もし、もう少しお付き合いいただけるのであれば、CPUとマザーボード
 (チップセット)の型版をお教えいただけませんか?参考にしたいと思います。

 # 私も英語の必要性をひしひしと感じてます
xyz
会議室デビュー日: 2002/12/26
投稿数: 9
投稿日時: 2003-03-28 09:38
引用:


 もし、もう少しお付き合いいただけるのであれば、CPUとマザーボード
 (チップセット)の型版をお教えいただけませんか?参考にしたいと思います。



Celeron 700MHz、AOpen MX3S-Uだったと思います


[ メッセージ編集済み 編集者: xyz 編集日時 2003-03-28 09:40 ]

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)