- - PR -
ギガビットのNICでnetperf
1|2|3
次のページへ»
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2007-07-31 18:04
netperfで回線速度を検証しています。
ルータPC上にnetserverを立てました。 サーバからルータPCへ向けてnetperfを実行した結果、 スループットが、93.83 Mbpsになります。 ルータPC、サーバ共にギガビットのNICを使っている ので、もっと高い数値が出ても良いと思っています。 ルータPCから自分へ向けてnetperfを実行した結果、 スループットが、931.97 Mbpsになります。 ルータ、サーバ間でも、本来、このくらい出てもよい と思うのですが、どうなんでしょうか? NICの設定がおかしくて、100Mで制限がかかっている ようにも見えます。 ギガビットをフルに使いたいのですが、どうしたら よいでしょうか? よろしくお願いいたします。 | ||||
|
投稿日時: 2007-08-01 16:36
MTUが小さいか、ネットワーク的に遠いのではないでしょうか。
TCP通信の場合、回線帯域が余っていても、RTT(Round Trip Time)とTCPウィンドウ サイズによってスループットに上限がかかります。 それは、TCPはハンドシェイクを行う通信なので、RTTが伸びるとハンドシェイク の時間が間延びしますし、一回で送出するパケットが小さければより多数のパケット を送出する必要があるため、転送できるデータ量が限られてきたりします。 | ||||
|
投稿日時: 2007-08-01 17:28
なるほどですねぇ。
NICのMTU:1454 です。これは一般的な値ですね。 ルータ <-> ルータ間のネットワークインターフェースは、 lo でしょうから、そちらは、MTU:16436 でした。 10倍ぐらい差があるので、10倍ぐらいの速度が出るのですね。 さて、NICのMTUを例えば、16436とかにしてもよいもの でしょうか。 MTUを大きな値にしたからとて、プロバイダを介すと 結局、1500程度に分割されるので、インターネット利用上 は意味をなさないでしょうか。 それとも、パケットの分割のコスト自体が高く、余計に 遅延するでしょうか。 LAN内だけでも速くなるなら、大いに意味があると思います。 よろしくお願いいたします。 | ||||
|
投稿日時: 2007-08-01 17:54
こんにちは。
ルータPCとサーバ間はどのように接続されてますか? 1.ギガビット未対応のHUBが入っていることはありませんか? 2.クロスケーブルでの直接接続の場合、ギガビット対応のクロスケーブルを 使用していますか? → ギガビットイーサは8本のケーブル全てに信号が流れるため、100BASE-TX 以下のクロスケーブルとは結線が異なりますよ。 | ||||
|
投稿日時: 2007-08-01 18:03
1は、確実にギガビット対応です。 2もギガビット対応のクロスケーブルを使用しているつもりですが、 配線を替えたりしているうちに、100BASE-TX以下のケーブルが紛れ込んだ 可能性は、なきにしもあらずです。確認してみます。 ただ、サーバー4台中4台が同じ状況になっているので、全てのケーブルが 100BASE-TX以下にすり替わることはありえないので、そのせいでもないと 思います。 | ||||
|
投稿日時: 2007-08-02 10:32
こんにちは
どんな風に接続されているのか図示されていないのでよくわからないのですが すべてのNICのリンク速度はGbitsになっていますか? | ||||
|
投稿日時: 2007-08-02 10:58
少々苦言。
サーバが4台って何処に書いてありましたか? # 可能なら状況説明は質問文中にまとめて頂けると幸いです。 接続機器数が多そうですので、SW間接続部分を確認することを推奨します。 # この部分のクロスケーブルが100BASE-TX対応のものになっている可能性 # が考えられます。 あと、確認済みだと思って指摘しませんでしたが、未記入氏の指摘部分は 大丈夫ですよね? | ||||
|
投稿日時: 2007-08-02 11:47
すいません、すいません、すいません。
ネットワーク図
リンク速度 サーバ1# ethtool eth0 ---- Settings for eth0: Supported ports: [ MII ] Supported link modes: 10baseT/Half 10baseT/Full 100baseT/Half 100baseT/Full 1000baseT/Half 1000baseT/Full Supports auto-negotiation: Yes Advertised link modes: 10baseT/Half 10baseT/Full 100baseT/Half 100baseT/Full 1000baseT/Half 1000baseT/Full Advertised auto-negotiation: Yes Speed: 1000Mb/s Duplex: Full Port: Twisted Pair PHYAD: 1 Transceiver: internal Auto-negotiation: on Supports Wake-on: g Wake-on: d Current message level: 0x000000ff (255) Link detected: yes ---- PCルータ# ethtool eth0 ---- Settings for eth0: Supported ports: [ MII ] Supported link modes: 10baseT/Half 10baseT/Full 100baseT/Half 100baseT/Full 1000baseT/Half 1000baseT/Full Supports auto-negotiation: Yes Advertised link modes: 10baseT/Half 10baseT/Full 100baseT/Half 100baseT/Full 1000baseT/Half 1000baseT/Full Advertised auto-negotiation: Yes Speed: 100Mb/s Duplex: Full Port: Twisted Pair PHYAD: 1 Transceiver: internal Auto-negotiation: on Supports Wake-on: g Wake-on: d Current message level: 0x000000ff (255) Link detected: yes ---- あー、100Mb/sになってますー。 初歩的なミスのようですね。 NICのリンク速度をGbitsにするには、どうしたらよいでしょうか? PCルータのeth0のNICは、Broadcom BCM5721というもので、 ギガビット対応のはずです。 PCルータ <-> ハブ間のケーブルが、ギガビット対応ではないと いうことですか? 確認します。が、サーバー設置場所へ行かなきゃ行けないので、 今は確認できません。 |
1|2|3
次のページへ»