- PR -

TeraTermProについて

1
投稿者投稿内容
be1300cc
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/07/04
投稿数: 88
投稿日時: 2003-04-28 20:47
初めまして。be1300ccと申します。
よろしくお願いします。
Linux初心者で、現在Linuxを学習中です。

ご質問なのですが、2台のPCの内1台にLinuxをインストールし、
もう1台のPC(Win-XP)にTeraTermProをインストールしました。
 
ですが、TeraTermProを使用してLinuxの方のPCを操作しようとしても
"Connection Refused"となってしまします。
LinuxのPCのIPは、ifconfigで確認しそのIP指定ででeraTermProを使用
しております。
何が原因でLinux端末が見れないのかが分かりません。
どなたかご享受お願い致します。
 
環境
PC1
Win-XP HomeEdtion
TeraTermPro2.3

PC2
Red-Hat Linux7.3:サーバタイプにてインストール
stoc
会議室デビュー日: 2003/03/27
投稿数: 11
投稿日時: 2003-04-28 22:24
be1300ccさん はじめまして、

引用:

ですが、TeraTermProを使用してLinuxの方のPCを操作しようとしても
"Connection Refused"となってしまします。
LinuxのPCのIPは、ifconfigで確認しそのIP指定ででeraTermProを使用
しております。
何が原因でLinux端末が見れないのかが分かりません。


参考になるか分かりませんが、私の場合は、以下のような基本的な部分をチェックしますよ。
・ケーブルが物理的に接続されているか
・ルータなどを返している場合、ルータの設定は正しいか
・linuxからwindowsにpingコマンドを打ってみる
・telnetサーバが起動しているか
(chkconfigコマンド又は、linuxのコンソールからtelnetコマンドでログインできるか)
・サーバのfilter機能がどうなっているか(iptablesコマンド)

be1300ccさんの場合は、クライアント、サーバ共にIPアドレスが分かっているので
アプリケーション(TeraTermPro)で接続する前にpingコマンドで確認してみてはどうでしょうか...

[ メッセージ編集済み 編集者: stoc 編集日時 2003-04-29 17:17 ]
be1300cc
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/07/04
投稿数: 88
投稿日時: 2003-04-28 23:14
stocさん初めまして。お返事ありがとうございます。
早速ですが、色々と試してみましたが、イマイチ結果が分かりませんでした。

・ケーブルが物理的に接続されているか
・ルータなどを返している場合、ルータの設定は正しいか
→上記は問題ありませんでした。
・linuxからwindowsにpingコマンドを打ってみる
→1度目:error featching interface information Device not found
→2度目ING クライアントのIP(クライアントのIP) from サーバーのIP
:56(84) bytes of data.
プロンプトが帰ってこない

・telnetサーバが起動しているか
→telnetにてログインできず(telnetを打った後どうすれば良いのか分かりません)
→chkconfig:バージョンの確認はできましたが、それ以降何をしたら良いのか分かりません
・サーバのfilter機能がどうなっているか(iptablesコマンド)
→iptablesを打ちましたが、filter機能を確認できませんでした。

よろしくお願いします。
stoc
会議室デビュー日: 2003/03/27
投稿数: 11
投稿日時: 2003-04-29 02:19
be1300ccさん、こんばんは
引用:

・ケーブルが物理的に接続されているか
・ルータなどを返している場合、ルータの設定は正しいか
→上記は問題ありませんでした。


上記が問題ないのであれば、有線LANかつルータを使用していると解釈して
いいようですね。また、ルータのlink/act等のランプが点灯していると解釈します。
そうであれば、物理的にケーブルが壊れているなどの問題は除外できます。

引用:

・linuxからwindowsにpingコマンドを打ってみる
→1度目:error featching interface information Device not found
→2度目ING クライアントのIP(クライアントのIP) from サーバーのIP
:56(84) bytes of data.
プロンプトが帰ってこない


エラーメッセージを見る限り、linuxがネットワークカードを認識していません。
ifconfigコマンドで確認してみてください。
またハードウェアの設定を行うkudzuコマンドというものもあります。

引用:

・telnetサーバが起動しているか
→telnetにてログインできず(telnetを打った後どうすれば良いのか分かりません)
→chkconfig:バージョンの確認はできましたが、それ以降何をしたら良いのか分かりま>せん


linuxにログインして以下のようにコマンドを打つとサービスの一覧が表示されます。
# chkconfig --list
もし、telnetの部分がオフになっていたら以下のコマンドで起動できます。
# chkconfig telnet on

telnetにてのログインですが、サービスが上がっている状態で
以下のようにサーバのIP(この例では192.168.0.1)を引数にコマンドを打ちます
$ telnet 192.168.0.1

引用:

・サーバのfilter機能がどうなっているか(iptablesコマンド)
→iptablesを打ちましたが、filter機能を確認できませんでした。


以下のような感じであれば、filteringされていないので問題ないです。
# iptables -L -t nat
Chain PREROUTING (policy ACCEPT)
target prot opt source destination

Chain POSTROUTING (policy ACCEPT)
target prot opt source destination

Chain OUTPUT (policy ACCEPT)
target prot opt source destination


# iptables -L
Chain INPUT (policy ACCEPT)
target prot opt source destination

Chain FORWARD (policy ACCEPT)
target prot opt source destination

Chain OUTPUT (policy ACCEPT)
target prot opt source destination


多分、問題は"linuxがネットワークカードを認識していない"ことだと思います。
それと、unix系のOSにはmanコマンド(MANualの略?)というものがあります。
わからないコマンドが出てきた場合、かなり役立ちますよ。
$ man chkconfig
$ man ifconfig

[ メッセージ編集済み 編集者: stoc 編集日時 2003-04-29 17:18 ]

[ メッセージ編集済み 編集者: stoc 編集日時 2003-04-29 17:20 ]
be1300cc
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/07/04
投稿数: 88
投稿日時: 2003-04-29 03:27
stocさん、こんばんは。
大変遅くにご返答頂きましてありがとうございます。

stocさんのご指示通り順に行って試した所、やっと接続に成功しました。
原因は、telnetの設定がオフになっておりました。

何点かお聞きしたいのですが・・・
・kudzuコマンドについてですが、このコマンドを打ってみたのですが、
 特に何も反応なしで、カレントのプロンプトが帰ってきました。
 何かコマンドの打ち方がおかしかったのでしょうか?

・telnetについてですが、クライアント→サーバーは上手く行ったのですが、
 逆にサーバー→クライアントは接続できずタイムアウトになってしまいます。
 再度pingを打ってみた所、また下記の表示が出てしまいます。
 PING クライアントのIP(クライアントのIP) from サーバーのIP
 他に設定が何か足りないのでしょうか?

・ちょっと話がズレてしまうのですが、TeraTermProにて文字化けが発生して
 しまうのですが、何が原因なのでしょうか?
 こんな感じです→ケ邱ラ 0 (Linuxの方で確認した所、"合計"でした。)

質問ばかりで申し訳ございません。
よろしくお願いします。
Izumi, Y.
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/03/19
投稿数: 77
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2003-04-29 06:32
引用:

・telnetについてですが、クライアント→サーバーは上手く行ったのですが、
 逆にサーバー→クライアントは接続できずタイムアウトになってしまいます。


接続できないのはいたって正常です。
結論だけ言っておくと、双方から接続したいのであれば双方で telnet デーモンを起動する必要があります。
「サーバー」とは何か、「クライアント」とは何かを理解すれば、理由はすぐにわかると思います。

引用:

・ちょっと話がズレてしまうのですが、TeraTermProにて文字化けが発生して
 しまうのですが、何が原因なのでしょうか?


EUC-JP のコードを Shift_JIS で表示してしまったパターンですね。
メニューの [Settings]→[Teminals] を選択すると表示されるウィンドウの下のほうに「SJIS」になっているコンボボックスがあると思います。その2つを両方とも EUC にすれば直ると思います。

掲示板等で質問する前に、まずは自分なりに調べた方がいいと思います。
例えば、TeraTerm の文字化けの話であれば、Google 等の検索エンジンで「TeraTerm 文字化け」と入力するだけでそれらしいサイトを表示してくれます。最初はどんな単語を入力すればいいのかわからないかもしれませんが、何度もやっているうちに慣れますので、試してみてください。
stoc
会議室デビュー日: 2003/03/27
投稿数: 11
投稿日時: 2003-04-29 16:40
引用:

stocさんのご指示通り順に行って試した所、やっと接続に成功しました。
原因は、telnetの設定がオフになっておりました。


おめでとうございます
私は、ネットワークの設定がおかしいのでは?と推測していました。
もう"error fetching interface information Device not found "
というメッセージは出てこないですか?

引用:

何点かお聞きしたいのですが・・・
・kudzuコマンドについてですが、このコマンドを打ってみたのですが、
 特に何も反応なしで、カレントのプロンプトが帰ってきました。
 何かコマンドの打ち方がおかしかったのでしょうか?


確かに`man kudzu`には、このことが記述されていないようですが、
単純に、ハードウェアが変更されていないので何も起こらなかっただけです。
例えば、もう一枚LANカードを追加して、kudzuと打つと起動しますよ。

引用:

掲示板等で質問する前に、まずは自分なりに調べた方がいいと思います。
例えば、TeraTerm の文字化けの話であれば、Google 等の検索エンジンで「TeraTerm 文字化け」と入力するだけでそれらしいサイトを表示してくれます。最初はどんな単語を入力すればいいのかわからないかもしれませんが、何度もやっているうちに慣れますので、試してみてください。


そうですね、Google 等の検索エンジンは情報を探すのに非常に強力だと思います。
単純に自分のわからないことを打ち込んで検索してみるほうがいいですね。
今回であれば「telnetとは」、「telnet入門」などのように「XXXとは」、「XXX入門」
で多くの情報がヒットします。
be1300cc
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/07/04
投稿数: 88
投稿日時: 2003-04-29 21:37
IZUMI Yusukeさん、stocさんこんばんは。
ご返信ありがとうございます。
また多くのアドバイスを頂きましてありがとうございました。
 
次回BBSで質問する時には、自分なりに色々と調べてそれから質問させて頂きます。
ありがとうございました。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)