- - PR -
qmail+vpopmail 使用時のアカウント名の仕様
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2003-05-01 22:39
こんにちは、現在「qmail+vpopmail+Pop before SMTP」でメールサーバを構築中です。
これからユーザーアカウントを1,000人位を登録しようと思いますが その際のアカウント名をつけ方のルールについて仕様的なことを教えていただけないでしょうか?(基本的なことですみません。) 1.使える英数字、記号など 2.アカウント名の長さの制限 過去のスレッドを読ませて頂くと、アカウント名に"-"、"_"ハイフンやアンダースコアを使うとトラブルがおこることもあるということが分かりました。 また、過去のスレッドの中に 以下、引用文---------------------------------------------------------------- 「RFC822では「-_!.#$%&`+-'^{}」(=も含めもっとあるはず)が使用可能とされています(逆に使えないのは ()<>,;:"[] あたり)。」 引用文終わり---------------------------------------------------------------- ということも書いてありました。 RFCでの仕様などは分かりましたが、現実的にどのようなアカウント名の命名規則を作ることが現実的なのか?皆さんのご経験をご教授お願いします。 私の構築した環境では32文字までのvpopmailのアカウントは作成出来ること、送受信ができることは動作としては確認していますが、仕様上のことも気になります。 また,「.qmail-<subname>」は使っていませんが、<accountname>-<subname>@<domain> のように「−」を付けてアカウントを作成しても今のところ問題は発生していません。 以上、よろしくお願いします。 |
|
投稿日時: 2003-05-07 13:16
assignを使っていて、"-"を使用していると、hoge-hogeと言うユーザとhogeというユーザが居た場合に
問題が起こる可能性があります。 もし、hoge-hogeさんが退会してしまった場合にhogeさんの拡張アドレスとして 扱われてしまうので、退会後の転送処理などに問題が起こる可能性があります。 +:alias:7790:2108:/var/qmail/alias:-:: +hoge-:hoge:507:100:/home/hoge:-:: =hoge:hoge:507:100:/home/hoge::: ぢつはvpopmailは使ったことないので、ここらへんの扱いは理解していないの ですが、標準的なqmailでは起こったので、ご参考までに。 |
|
投稿日時: 2003-05-08 02:17
takumi323fさん
こんにちは、情報ありがとうございます。 なるほど、確かにqmailの場合ご指摘いただいたことは起こる可能性があるので考慮が必要ですね。運用上気をつけたいと思います。 vpopmailの場合は、拡張アドレスを使わないという指定でインストールが出来るのでもし、「−」をユーザー名に使いたい場合は、拡張アドレスは使わないほうが運用は楽かもしれませんね。 また、他の考慮事項などがありましたらご指導をお願いします。 |
1