- PR -

チップセットドライバについて

投稿者投稿内容
のり天
会議室デビュー日: 2008/07/13
投稿数: 6
投稿日時: 2008-07-13 06:20
こんばんは。

ドライバ周りで困っています。。

Q35チップセットのPCを購入し、Linux(CentOS4.5)をインストールしています。
インストールの時点でネットワークドライバが含まれておらず、
NICに関しては基盤を調べたところ、82566DMと分かったので、intelより
ダウンロードし、認識させることができました。

しかし、現在分かっている範囲で、グラフィックドライバと、
USB関連のドライバがうまく入っていないような状態です。

グラフィックに関しては、
http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa3998405.html が
同じ質問ですが、解決にはいたっていないようです。

USB関連ですが、最低限USBメモリが動作すればいいのですが、
挿入しても無反応で、SCSIディスクとして認識されると思いますが、
/dev/配下には認識されていない状態です。

他のマシンではCentOS4.5のGNOMEデスクトップにアイコンが自動で出て、
USBメモリがマウントされたとすぐにわかり、/dev/sdb1がマウントされていることがわかります。
#/dev/sdaはCentOS4.5

Q35のマシンでは、/dev/sdaしか挿入後もありません。

murasakiなどのデーモンも動作しているので、チップセットドライバが
CentOS4.5には組み込まれていないのでは?と仮説を立てていますが、
このような状況でどのようにアプローチすれば良いのでしょうか?

現在までのアプローチにすでに誤りがあるかもしれませんが。。

ご教示願えましたら幸いです。
また、下手な説明でわかりにくい部分があれば指摘頂ければすぐに補足致します。

よろしくお願い致します。
あしゅ
ぬし
会議室デビュー日: 2005/08/05
投稿数: 613
投稿日時: 2008-07-13 15:01
新しいディストリにアップグレードしましょう。
それが一番手っ取り早いと思います。
のり天
会議室デビュー日: 2008/07/13
投稿数: 6
投稿日時: 2008-07-13 17:16
あしゅ様、ありがとうございます。

引用:

新しいディストリにアップグレードしましょう。
それが一番手っ取り早いと思います。



はい、確かにそうなのですが、動作させる他のアプリケーションの問題で、
ピンポイントでこのOSでないといけない事情がありまして・・・。

厳しいでしょうか??。。
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2008-07-13 21:11
イマイチ状況が分かりませんが...

まず、目標はどこなのかということですが、「Xが使える」というだけでは
ダメなんでしょうか。3Dのアクセラレーションが効かなきゃダメ、とか?
それと、一般的には配布されているドライバのソースコードを使う手も
ありますが、それが使えない理由はなんなんでしょ?

USBについては...
まずlsmodでUSBのドライバが入っているかどうかチェックして。
無ければ、たぶんICH内蔵のUSBコントローラを使っているのだろうから
何が載っているのか調べてソースコードを拾ってくる、とか。
あるいは、今あるUSBのドライバを手直しするとか。どうせひっかかってるのは
デバイスIDの問題で、それならすぐ直せそうだし。
PCIに繋がっているデバイスを調べるにはlspciで。使い方はmanを見て下さい。
のり天
会議室デビュー日: 2008/07/13
投稿数: 6
投稿日時: 2008-07-14 09:58
ぽんす様、ありがとうございます。

引用:

イマイチ状況が分かりませんが...


 申し訳ございません。。

引用:

まず、目標はどこなのかということですが、「Xが使える」というだけでは
ダメなんでしょうか。3Dのアクセラレーションが効かなきゃダメ、とか?
それと、一般的には配布されているドライバのソースコードを使う手も
ありますが、それが使えない理由はなんなんでしょ?


 この部分は一部技術的についていけてないかもいれません。。
 たしかにXは使えていますので、アクセラレーションが効かなければ
 いけないかどうかの判断をしてから深追いすることにします。
 ドライバのソースコード・・・の部分は現在やっておりませんでした。



引用:

USBについては...
まずlsmodでUSBのドライバが入っているかどうかチェックして。
無ければ、たぶんICH内蔵のUSBコントローラを使っているのだろうから
何が載っているのか調べてソースコードを拾ってくる、とか。
あるいは、今あるUSBのドライバを手直しするとか。どうせひっかかってるのは
デバイスIDの問題で、それならすぐ直せそうだし。
PCIに繋がっているデバイスを調べるにはlspciで。使い方はmanを見て下さい。


 こちらについては何とか解決したい問題です。
 ご教示頂きました通り、まずlsmodで確認しました。

# lsmod
・・・省略
uhci_hcd 33241 0
ehci_hcd 32325 0
・・・省略

上記がUSBコントローラ!?と認識しましたが、
認識に誤りがなければまず"USBドライバ"は入っていると判断できるかと思います。

次に lspci ですが、

# lspci
00:00.0 Host bridge: Intel Corporation 82Q35 Express DRAM Controller (rev 02)
00:02.0 VGA compatible controller: Intel Corporation 82Q35 Express Integrated Graphics Controller (rev 02)
00:03.0 Communication controller: Intel Corporation 82Q35 Express MEI Controller (rev 02)
00:03.2 IDE interface: Intel Corporation 82Q35 Express PT IDER Controller (rev 02)
00:03.3 Serial controller: Intel Corporation 82Q35 Express Serial KT Controller (rev 02)
00:19.0 Ethernet controller: Intel Corporation 82566DM-2 Gigabit Network Connection (rev 02)
00:1a.0 USB Controller: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) USB UHCI Controller #4 (rev 02)
00:1a.1 USB Controller: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) USB UHCI Controller #5 (rev 02)
00:1a.2 USB Controller: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) USB UHCI Controller #6 (rev 02)
00:1a.7 USB Controller: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) USB2 EHCI Controller #2 (rev 02)
00:1b.0 Audio device: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) HD Audio Controller (rev 02)
00:1d.0 USB Controller: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) USB UHCI Controller #1 (rev 02)
00:1d.1 USB Controller: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) USB UHCI Controller #2 (rev 02)
00:1d.2 USB Controller: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) USB UHCI Controller #3 (rev 02)
00:1d.7 USB Controller: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) USB2 EHCI Controller #1 (rev 02)
00:1e.0 PCI bridge: Intel Corporation 82801 PCI Bridge (rev 92)
00:1f.0 ISA bridge: Intel Corporation 82801IO (ICH9DO) LPC Interface Controller (rev 02)
00:1f.2 IDE interface: Intel Corporation 82801IR/IO/IH (ICH9R/DO/DH) 4 port SATA IDE Controller (rev 02)
00:1f.3 SMBus: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) SMBus Controller (rev 02)
00:1f.5 IDE interface: Intel Corporation 82801I (ICH9 Family) 2 port SATA IDE Controller (rev 02)

因果関係が判断できませんでしたので、全文載せました。
#-v での詳細出力でないと判断がつかない内容でしたでしょうか。

この結果から、ぽんす様からご教示頂きました"デバイスIDの問題"か
どうかの判断と、そうだった場合の解決策がWEBで調べた中でも理解に到達できませんでした。

解決の可能性がございましたらご教示頂けましたら幸いです。
以上、失礼致します。
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2008-07-14 22:24
USBコントローラは認識されていて、ドライバはあるようですにゃ。
usb-storageやscsi_mod、sd_modが無い、なんてことも
まずないだろうし。となると、
・たまたまそのUSBフラッシュメモリが認識されない型だった
とか、
・udevがうまく動いていない(?)のでデバイスノードが
 作成されないから使えない
とか。
前者の可能性は結構あるのであ。
後者の場合はmknodでsdbやsdb1を作っておくとよいかも。
のり天
会議室デビュー日: 2008/07/13
投稿数: 6
投稿日時: 2008-07-18 00:04
ぽんす様、ありがとうございます。

USBコントローラは認識されているようで、よかったです。


・違うフラッシュメモリでやってみましたが、駄目でした。
 数十個やった訳ではありませんが。。。

・udevがうまく動いていない、というのに共感してしまいました。
 他のサイトを参考に、
 mknod /dev/sdb b 8 0
mknod /dev/sdb1 b 8 0
 にてつくってみて、挿入しましたが、やはり駄目でした。。

やはりこうなると厳しいのでしょうか。。
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2008-07-18 22:07
なかなか厄介ですなあ。
・USBフラッシュメモリを挿しておいた状態で、lsusbコマンドがあれば
 その出力を、無ければcat /proc/bus/usb(あるいは/dev/bus/usbかも)
 の出力でそれらしきデバイスはありますか?
・USBフラッシュメモリを抜き差しした際に、dmesgに新たな出力はありますか?
・ついでに、cat /proc/sys/kernel/hotplugの出力は/sbin/hotplugですか?
・USBフラッシュ以外のUSBデバイスは認識されますか?

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)