- - PR -
Vineのサポート期間について
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2003-05-30 15:40
こんにちは。森蔵です。
的をはずした質問が多いせいか、あまりスレッドがつきません(苦笑) さて置き、LinuxディストリビューションのVineなんですが、ホームページを みてもサポート期間について明記されていません。 昨今の情勢ではサポート切れをヒヤヒヤしながら使っていかなくてはいけない為 サーバ構築が辛い状況です。 直近のサポート切れが無ければ、Vineを使ってみたいのですがご存知の方は いらっしゃいますか? こういう問題には皆さんどう対処されているのでしょう…。 ご意見お待ちしております。 [ メッセージ編集済み 編集者: 森蔵 編集日時 2003-05-30 15:40 ] |
|
投稿日時: 2003-05-31 14:51
はじめまして、e-uedaと申します。
これはもうDebianしかないですね。私はすべてのサーバーをDebianに全面移行中です。移行するとわかりますが、「RedHat系でなければ・・・」というのが単なる幻想であったことが実感できます。 各種アプリやシステムのアップグレードは、apt-get update ; apt-get upgrade で一発です。いつでも最新の状態に保てるので、サポートの期間など気にする必要はありません。期限切れの心配も、RedHat社がもたらした呪縛としか言いようがありません。 企業内でOracleを稼動させるとかでしたら、RedHatのASとかを選択する形になると思いますが、それ以外なら全部Debianで問題ありません。 おすすめですよ! |
|
投稿日時: 2003-05-31 22:58
こんばんは。森蔵です。
e-uedaさん返信ありがとうございます。 Debianですか!私も検討していたのですが、管理面や現在作成したスクリプトの移行面で折り合いがつくかどうか心配だったのです。 ただ、サポートが半永久というのは捨てがたい魅力ですし前回の使用ディストリビューションでも上位に食い込んでいましたから知名度も上がっているのでしょうね。 検討してみます!! |
1