- PR -

qmailで存在しないユーザーにメールを送った時、エラーメールが返ってこない

1
投稿者投稿内容
すず
常連さん
会議室デビュー日: 2003/04/17
投稿数: 30
投稿日時: 2003-06-17 10:49
お世話になっております。
qmailの設定について質問があります。

「Linux Square」「実用qmailサーバ運用・管理術」を参照してqmailのインストールを一通り行ないました。
基本的に問題なく利用しているのですが、
登録されていないユーザーに対してメールを送ったとき、failure noticeのメールを返してくれません。

これの設定というのはどこかにあるのでしょうか?。


ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さいませ。
宜しくお願い致します。
すず
常連さん
会議室デビュー日: 2003/04/17
投稿数: 30
投稿日時: 2003-06-17 10:57
ちょっと補足します。

現象としては、普通に利用している分には問題ありません。
ただ、例えば私にメールを送ろうとしたときに、私のメールアドレスを間違えて送信してしまった場合、
送信者に対してfailure noticeのメールが返ってきません。
送信者からみれば正常にメールが送信できた時と同じにみえてしまいます。

メールサーバ内でメールファイルを検索しても受信している訳ではないようです。
そのメールはどこへ行ったのか??。

と、いうような感じでございます。
宜しくお願いいたします。

パルプ
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/06/18
投稿数: 59
投稿日時: 2003-06-18 19:41
すずきさん
はじめまして、スガです。

とりあえずエラーログを見てはいかがでしょうか。
/var/log/maillog あたりにあると思います。

以下に例を示しておきたいと思います。

qmail: 1055931889.432611 starting delivery 31: msg 356931 to local mogera@hoge.com
qmail: 1055931889.432679 status: local 1/10 remote 0/20
qmail: 1055931889.450258 delivery 31: failure: Sorry,_no_mailbox_here_by_that_name._(#5.1.1)/

このログのあと、

qmail: 1055931889.580619 info msg 356932: bytes 1148 from <> qp 30276 uid 503
qmail: 1055931889.689615 starting delivery 32: msg 356932 to local user@localhost

のように、<>からの配信ログがあれば、failure noticeは送信はされていると思います。
そのメールの配信先も、その次の行にtoで示されていると思います。

ご確認ください。
すず
常連さん
会議室デビュー日: 2003/04/17
投稿数: 30
投稿日時: 2003-06-23 17:01
ありがとうございます。

ログを見る限りでは
new msg 8339663
info msg 8339663: bytes 717 from <sample@sample.co.jp> qp 1501 uid 501
starting delivery 7621: msg 8339663 to local sample.co.jp-"存在しないアカウント"@sample.co.jp
status: local 1/10 remote 0/20
delivery 7621: success: did_0+0+1/
end msg 8339663

となっていて、成功した、と言っているようです。
困ったもんです・・・。
くわ
会議室デビュー日: 2003/05/19
投稿数: 4
投稿日時: 2003-06-23 17:14
.qmail-defaultファイルがあるとかではないですか?
.qmail-defaultファイルがあるとローカルユーザ以外の
アカウントは全てそこに指定されたmboxに保存されるはずです。
すず
常連さん
会議室デビュー日: 2003/04/17
投稿数: 30
投稿日時: 2003-06-23 19:11
ありがとうございます。解決しました!。

qmail-defaultファイルで
〜 vdelivermail '' delete になってました。
これって消す、ってことですよね・・・。ショック。

ちなみにバーチャルドメインで運用していて、他のドメインに関してはbounce-no-mailになってました。何か違いがあるのでしょうか。


とにもかくにも助かりました。みなさまありがとうございました。
くわ
会議室デビュー日: 2003/05/19
投稿数: 4
投稿日時: 2003-06-23 22:23
vpopmailを使ったことが無いので良く分かりませんが、
vdelivermailの引数がbounce-no-mailの場合には
〜Sorry, no mailbox here by that name〜を返すようです。

おそらく引数がdeleteの場合は送信元のユーザには
何も返さず無条件にメールを捨ててしまうのですね。

Webで色々検索してみれば引数の一覧などがあるかも知れませんね。
あまり詳しくなくてすいません。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)