- - PR -
rh9 で PostgreSQLの自動起動ができません。
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2003-07-15 15:57
こんにちは。森蔵です。
RedHat9 を利用してサーバを構築しているのですが、rpm でインストールした PostgreSQLではまっています。 root になり、次のコマンドを発行してPostgreSQLを起動させようとするのですが 以下のエラーが発生します。 ■コマンド -- # service postgresql start ■エラー -- postgresql サービスを開始中: /etc/init.d/postgresql: line 238: 2189 セグメンテ ーション違反です su -l postgres -s /bin/sh -c "/usr/bin/pg_ctl -D $PGDATA -p / usr/bin/postmaster -o -p ${PGPORT} start > /dev/null 2>&1" </dev/null [失敗] 不思議なことに postgre ユーザになって pg_ctl コマンドで起動すると正常に起動 しています。 皆さんの中で同様のエラーに悩まされた方はいらっしゃらないでしょうか? 解決策をご教授いただけると助かります。 宜しくお願いしますm(__)m |
|
投稿日時: 2003-07-22 15:16
こんにちは。森蔵です。
自己レスです。 /etc/init.d の中の起動スクリプトをいじった所、無事起動するようになりました。 (変更前) -- su -l postgres -s /bin/sh -c "/usr/bin/pg_ctl -D $PGDATA -p /usr/bin/postmaster -o '-p ${PGPORT}' start > /dev/null 2>&1" < /dev/null (変更後) -- su -l postgres -s /bin/sh -c "/usr/bin/pg_ctl -D $PGDATA -p /usr/bin/postmaster -o '-p ${PGPORT}' start > /dev/null 2>&1" 何故、「< /dev/null」を行なっているかが疑問なんですが、これは定番の処理 なんでしょうか? su コマンドを利用して別ユーザ権限で起動するときも同様の処理を行なった事 はないのですが、定番処理とか?? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけると助かります。 宜しくお願いします。 |
1