- PR -

パーティションを拡張する方法

投稿者投稿内容
ブロンソン
会議室デビュー日: 2003/07/18
投稿数: 7
投稿日時: 2003-07-18 22:55
60GBのHDDにRedHatLinux7.3及びInformix-RDBMSが入っています。
HDDを80GBにし、現在の環境を少し拡張して移植したいと思っています。
設定やソフトのインストールがかなり手間がかかり煩わしいので、現在の環境をイメージCDに焼き、HDDを80GBに交換して復元してから領域(パーティション)の拡張を行おうとしたのですがどうも上手くいきません。
GNU Partedなるもので起動ディスクを作成して試みたのですが、1枚目でkernel panicになり起動しませんでした。
どなたか上手い方法がありましたら御教示願えないでしょうか。
ちなみにInformixのエリアはrawデバイスになっています。
宜しく御願いします。
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2003-07-19 00:04
/etc あたりを tar で固めて拾っておく、というのでは面倒だ、
ということでしょうか。してみると、旧環境の全パーティションを
dump して、新環境に restore する、ってのはどうでしょう。
空いてるHDD(テープデバイスというわけにもいかないでしょうから)
があれば、そこに dump する、ということになりますかねえ。
作業用環境をどうやって調達するか、というのがまた問題ですが。
そのあたりはこんじょで。
ブロンソン
会議室デビュー日: 2003/07/18
投稿数: 7
投稿日時: 2003-07-19 12:00
質問内容が説明不足だったようなので、もう少し詳細に御説明します。
まず方法として、PowerQuest社のDriveImageというツールを用い、現環境(60GB)をそのままCD-Rに焼きイメージCDにします。これはシステム全体のダンプを取るようなものです。
そしてHDDを80GBのものに交換してから、そのイメージCDで起動して環境を復元させます。ただこのままだと、20GBがそっくりそのまま未使用領域になってしまうので、これをある特定のエリアだけ(例えば、DBエリアになっているrawデバイスとか、/etc/homeの下とか)を拡張して有効活用したいのです。
GNU Partedで出来れば良いのですが、前述の様にエラーでフロッピー起動できない状態です。
手軽に出来そうな方法をご教示下さい。
rrru
常連さん
会議室デビュー日: 2003/04/21
投稿数: 28
投稿日時: 2003-07-19 16:33
1.未使用領域をfdiskコマンドを使用して新規パーティション作成。(/dev/hd**)

2.拡張しても他のデータ等に支障がない場所に空ディレクトリを
  作成してマウントポイントにする。

3.mountコマンドを使用して新規パーティションをマウントする。

4.問題が無ければ/etc/fstabを編集して新規パーティションをマウントさせる。

5.再起動

無理にパーティションを拡張するよりはこういった方法もあると思うのですが。。。

HDDを増設できるようでしたら新環境で旧環境のHDDをマウントして
しまうのが一番楽かと。
ブロンソン
会議室デビュー日: 2003/07/18
投稿数: 7
投稿日時: 2003-07-19 23:50
未使用領域をfdiskでパーティション設定し、ディレクトリにマウントさせるという事ですが、まだLinuxビギナーなので、mountコマンドについて確認させて下さい。

例えば20GBの未使用領域をfdiskにて細分化し、それぞれを現存する複数のディレクトリにマウントさせるという事ができるのでしょうか?そうする事で、それぞれの領域があたかも拡張されたように使えるのでしょうか?

教えて下さい。
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2003-07-20 00:35
> まず方法として、PowerQuest社のDriveImageというツールを用い、

えーと、そういうことをされてるのだろう、という想像はついてました。

> GNU Partedで出来れば良いのですが、前述の様にエラーでフロッピー起動できない状態です。

正攻法としては kernel panic となる原因をつきとめて回避する、という
ことになるのでしょうが、その方向は諦められたのだと解釈しました。
他に、フリーのパーティション操作ツールを紹介できればそうしましたが、
私は知らないもので...

こういう場合に使う古典的手段としては、前に書いた方法、
すなわちまっさらな新 HDD に fdisk でパーティションを切って
restore してゆく、という手だと思いますが...
あるいは、rrru さんが書かれている方法ですね。
新旧HDD 2台を搭載したままで使えるなら、これがいちばん早いですね。

> 例えば20GBの未使用領域をfdiskにて細分化し、それぞれを現存する複数のディレクトリに
> マウントさせるという事ができるのでしょうか?そうする事で、それぞれの領域があたかも
> 拡張されたように使えるのでしょうか?

可能です。マウントするためには、要はマウントポイント(ディレクトリ)が
あればいいので。ですが、使い勝手は悪くなります。マウントポイントから
「下」のディレクトリを置き換えるだけですから。
つまり、素直に(パーティションが)拡張されたように使えるわけではなく、
制限付き(特定ディレクトリ以下のみ)の拡張ということになります。
こういう手だと後々めんどうを残しそうですから、この際、抜本的解決を
図ったほうがよいかと思います。
おっきー
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/05/01
投稿数: 104
投稿日時: 2003-07-20 14:23
こんにちは、おっきーです。

本当は、このサイトの記事を紹介したかったのですが見つかりませんでした。
(どこかにあるとは思いますが。)

Tipsに関しては、ZDNetのが結構充実しています。

http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0112.html
ブロンソン
会議室デビュー日: 2003/07/18
投稿数: 7
投稿日時: 2003-07-20 16:04
皆さん色々と御知恵を貸して頂きありがとうございます。

確認なのですが、mountで1つのマウントポイント(ディレクトリ)に複数のパーティションを割り当てるという事は可能なのでしょうか?今回のパターンで言いますと60GBの環境の/etc/homeエリアに、80GBに変更してできた未使用領域を追加マウントするという事になります。これが出来るのであれば問題ないのですが、無理だとすれば抜本的にやり直すしかないと思っています。

或いはGNU Partedのエラーを解決するかという事になるのでしょうか。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)