- - PR -
quotaのsoft limitの警告とは?
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2003-07-21 19:34
こんばんは
いつも参考にさせていただいております。 Quotaについて教えてください。 サーバにクォータをかけてユーザ領域のディスク制限をかけています。 quotaの設定でsoft limitとhard limitが設定できますが、よくsoft limitを超えると警告がだせると書いてあるのですが、実際に警告という のはどういう形でそのユーザに警告が表示されるのでしょうか? 実際にsoftlimitとhard limitをずらして設定して猶予期間も設定しました。 でsoftlimitを超えた時点でたしかに書き込みはできなくなったのですが? 私の予想では超えた時点でそのユーザにquotaからメールなりが自動的に 作成されユーザのスプールにたまるのかなぁ? なんて都合のよいことを考えていたのですが(^^;;;; そのような警告というのはだせないものでしょうか? 宜しくお願い致します。 |
|
投稿日時: 2003-07-22 09:05
認識は間違ってないですよ。
softだと制限を越えた時点で 警告が出ます(コンソール画面に)が、猶予期間の間は書き込みできます。 hardは制限を越えた時点で 書き込みが終了します。 ちょっとした設定ミスだと思いますよ。 頑張って下さい。 |
|
投稿日時: 2003-07-22 11:51
ちょっと追加です。
8月号の「Linux World」にquotaの設定や 警告メッセージについて載っています。 2ページだけですが、 ちょっと立ち読みして確認なんてのにはいいかもです(笑) |
|
投稿日時: 2003-07-22 13:16
takeさんご返信ありがとうございます。
Linux World早速見てみました。 警告はwarnquotaコマンドでチェックすることが できるのですね。ありがとうございました。 まさしく探していたものは、これです。 /etc/warnquota.confで細かい設定が できるということで調整してみたいと思います。 ありがとうございました。 |
1