- - PR -
OpenLDAPのデータ構造について
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2003-07-24 10:24
いつもお世話になっております。be1300ccと申します。
OpenLDAPのデータ構造について質問させて頂きます。 現在、OpenLDAPを使用して学習をしているのですが、1点どうしても分かりません。 http://www.interq.or.jp/earth/inachi/openldap/admin/quickstart-ja.html に掲載されています、手順で構築は終了しました。 データの登録も上手く行ったのですが、データが以下の場合のツリー構造がどうしても 理解できなくて困っております。 dn: dc=tec,dc=jp objectclass: dcObject objectclass: organization o: Example Company dc: tec dn: cn=Manager,dc=tec,dc=jp objectclass: organizationalRole cn: Manager これらのデータをツリー構造で表現した場合、どのようになるのでしょうか? ご享受お願いします。 |
|
投稿日時: 2003-07-24 13:07
slapd.confのsuffixが"dc=tec,c=JP"で、
上の2件のみデータを入力したのであれば、 <<dn: dc=tec,dc=jp>> …トップディレクトリ | <<dn: cn=Manager,dc=tec,dc=jp>> のような階層になっていると思います。 |
|
投稿日時: 2003-07-24 13:19
tanaboさん、初めまして。
アドバイスありがとうございました。 参考にさせて頂きます。 |
1