- PR -

ブラウザのアイコンをオリジナルなものにしたい!!

1
投稿者投稿内容
McLaren
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/15
投稿数: 784
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2003-07-24 18:47
 Googleなどをお気に入りに入れますと、通常はIEの「e」のアイコンで保存されるはずですが、「G」のグーグルマークで保存されます。これはどうやっておるんでしょうか。。自分のHPのアイコンもこんな風にできたら少しだけうれしいので、大変素朴な疑問ですが何卒ご教授願います。
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2003-07-24 20:48
IE は、お気に入りに登録しようとすると勝手に相手サイトに
favicon.ico というファイルを探しに行って、それが見つかれば
アイコンとして使用するようになっています。
# アクセスログを見ていると、お気に入りに登録されたことが
# 分かります
というわけで、favicon.ico を作って置いとけばO.K.だと思います。
makura
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/11/27
投稿数: 90
投稿日時: 2003-07-24 21:23
makuraです。こんばんわ。

あのアイコンは、IEではお気に入りに登録した時だけ見に行きますが、
Netscape、Mozilla、Safari などは、普通にページを表示しただけでも
アイコンを読みにいき、アドレスバーやタブにアイコンを表示します。
Mozilla系のほうがサイトのアイデンティティを表現できますね。

アイコンファイルは通常、Windows ICO 形式で作って、ドメインのルートに
置きます。ルート以外の場所に置く場合は、HTMLヘッダに以下のような
LINK要素を入れます。

<link rel="SHORTCUT ICON" href="/members/favicon.ico">

#Mozilla系ではWindows ICOだけでなくPNGファイルもアイコンに使えるそうです。
 IEで使えないのでは意味がないのでPNGは試したことはありませんが。



[ メッセージ編集済み 編集者: makura 編集日時 2003-07-24 21:44 ]
McLaren
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/15
投稿数: 784
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2003-07-25 08:09
 素朴な疑問にお答えいただきまして本当にありがとうございます。Mozillaや他のブラウザの話がでてきましたので話は変わりますが、最近DHTMLのDOMの規格が統一されてきたとかいう話を聞きましたが、Javascriptを書くときにブラウザのバージョンによって場合わけしなくてもよくなってきたということでしょうか。。もしそうなら、IE、Netscape、Mozillaのバージョンはいくつ以上から統一規格に対応しているのでしょうか。。
鍋太郎
常連さん
会議室デビュー日: 2003/01/21
投稿数: 20
お住まい・勤務地: いなか
投稿日時: 2003-07-25 08:53
鍋太郎です。

最近といっても、もう1年以上は経ってる気がしますが……

Netscape6以降(7.01以降ならなお可)、Mozilla1.0以降については、
レンダリングエンジンのGeckoがDOMに対応してますので、問題ないと思います。
IEについては、6(5.5?)以降なら間違いないと思いますが、
むしろCSS2に対応していない部分が足を引っ張りそうな気がします。
Operaは判りません。
#識者のフォロー求む。

ブラウザの判別については、
http://www.mozilla.gr.jp/standards/
にMozillaも含めた判別の手法が紹介されています。
参考になるかと。

どちらにせよ、まだ古いブラウザを使っている人もいるので、
場合わけをしなくてもよいわけにはいかないと思います。
#個人的にはNetscape 4.*はいい加減絶滅してほしかったり。
#確かに早いんだけど……Layerはもう勘弁して……
McLaren
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/15
投稿数: 784
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2003-07-25 12:06
 ご返答ありがとうございます。ブラウザ制限の対象は社内で作ったWebアプリケーションですので、対象が社員ですので、強制的にIE6以下とNetscape*以下とMozila*以下はだめ!!とやってしまうのもありな状況です。その上でIE6以下とNetscape*以上とMozila*以上は共通のソースでいける!!みたいな書き方ができれば楽でいいと思っております。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)