- PR -

はじめて書かせて頂きます。SENDMAILで教えてください。

1
投稿者投稿内容
ギャリスン
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/08/05
投稿数: 50
投稿日時: 2003-08-05 17:28
初めて書かせて頂きます
ある会社の管理者を行っているものですが
sendmailを前の管理者から引きついで、手をやいてます。
-いわゆる、管理者が退職して、その後に引継ぎ無しで…のクチです-
このたび、あるお客様から
当方から送ったメールのヘッダーに"CRが入っているので受け付けられない"
との話がありました。
そこでCRを削除する形で送りたいのですが、どのようにしたら
宜しいのでしょうか?
また、ヘッダーにCRって入っていてはいけないのでしょうか
(すみません、この辺強くないんです)
使っているシステムはSlackware(バージョン不明-古そう-)で、
SENDMAILも、パッチ状況などわかりませんとのことです。

宜しくお願いします。
藍空
常連さん
会議室デビュー日: 2003/06/24
投稿数: 49
投稿日時: 2003-08-07 20:18
実際にギャリスンさんの環境がどうなっているかはわかりませんが、
とある会社から発信された同報メールでピンポン状態になったこと
があります。

原因は、そのとある会社から発信されたメールの改行コードが「CR」
であったことが原因でした。
恐らく、Macを利用して作成したテキストを、そのままsendmailに
送り込んで送信しようとしたのだと思われます。

その場合、そのテキスト内ヘッダ部分も記述してあると、MTAによ
っては改行されているとは解釈されず、テキスト全体がメールヘッ
ダの1エントリとしてしか解釈されずにエラーとして送信元のメー
ルサーバに返却されます。

で、送信側はあきらめずに再送するので.......。 (x_x)


RFC上では、ヘッダ行の改行コードとして「CR」のみを利用してい
ることは認められていなかったと思いますので、そのMTAはRFCに準
拠してるのね、と感心した記憶があります。

参考:
 RFC822には、ヘッダ行の最後は、CRLFと書かれてます。


ですので、きちんと改行コードを確認した上で送信されれば良いか
と思います。
勝手にメール本文内の書き換えまで行ってしまうと、かえって弊害
がおこってしまう可能性があると思います。
ギャリスン
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/08/05
投稿数: 50
投稿日時: 2003-08-08 14:29
>藍空さま
早速のご返事有難うございます。

>ピンポン状態
なるほど、そういう動きになってしまうのですね。
CRLF・・・・になってたと思うんだけど…(凄く自信ない)
なにぶんブラックボックスばかりなので…(>_<)

相手さんからは警告のメールが相手のウィルスソフト
の名義で送られて来ていました。
"Disallowed MIME characters found in headers"
とかで叱られてます(x_x)
どちらにしても、RFC822の規則と現在のヘッダーをにらめっこ
するしかない状況ですね

「もう、今期の間にメールサーバー入れ替えてやるぅ!」
最近はこんな心境です、その際には参照されている皆様、
メールサーバーのお勧めを伺ったりするかも知れませんので
ご意見を宜しくお願いします(^^)
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)