- PR -

インターネット接続しようとするとフリーズします

1
投稿者投稿内容
miyata_612
会議室デビュー日: 2003/08/23
投稿数: 7
お住まい・勤務地: 神奈川県
投稿日時: 2003-08-23 22:36
RedHatの9を使用しております。

GNOME上でネットスケープ等を使用してwebを見ていると、フリーズしてしまうのですが、
問題はどの辺りにあるのでしょうか。

ちなみに、フリーズするのは不特定のリンクをクリックしたときです。
Yahoo!のトップページなどを見ている間は問題がないのですが、
例えばatmarkitに接続しようとすると、止まってしまいます。

ネットスケープではステータスの欄に
「ホスト atmarkit.co.jpのアドレス解決をしています」
と表示されていました。

よろしくお願いいたします。
miyata_612
会議室デビュー日: 2003/08/23
投稿数: 7
お住まい・勤務地: 神奈川県
投稿日時: 2003-08-23 23:44
追記です。(修正しています)

接続が「アドレスを解決しています」というところで止まっているので、
DNSの設定を疑い、RedHatインストール時から設定されていた
プライマリDNSとセカンダリDNSをプロバイダ提供のものに変えてみたのですが、
Yahooにすら接続できなくなってしまいました。

...上記で言ってることがチンプンカンプンなので言い直しますが、
自宅でADSLモデムに繋いだブロードバンドルータからDHCPでIPを取得しており、
DNS(プライマリ、セカンダリ)のアドレスもADSLモデムから自動的に取得できて
おります。
「インストール時から設定されていた」というのは私の勘違いです。申し訳ありません。

プロバイダ指定のDNSを利用しているのに、
「DNS検索パス」という項目がlocaldomainになっているのは正しいのでしょうか・・・。

resolv.conf内容----------------------
; generated by /sbin/dhclient-script
search localdomain
nameserver 218.176.***.**
nameserver 43.224.***.**
-------------------------------------


[ メッセージ編集済み 編集者: miyata_612 編集日時 2003-08-27 00:18 ]
take
ぬし
会議室デビュー日: 2002/06/06
投稿数: 265
投稿日時: 2003-08-25 11:06
ブラウザ経由ではなく
hostコマンド等で名前解決は出来ますか?
miyata_612
会議室デビュー日: 2003/08/23
投稿数: 7
お住まい・勤務地: 神奈川県
投稿日時: 2003-08-26 23:03
take様、ご返信ありがとうございます。

引用:

takeさんの書き込み (2003-08-25 11:06) より:
ブラウザ経由ではなく
hostコマンド等で名前解決は出来ますか?



はい、hostコマンドでIP<->ホスト名どちらも引けるようです。
よく接続の固まるheadlines.yahoo.co.jpのようなアドレスもできます。

他にも確認すべき点がございましたら、お教えください。
take
ぬし
会議室デビュー日: 2002/06/06
投稿数: 265
投稿日時: 2003-08-27 09:39
>プロバイダ指定のDNSを利用しているのに、
>「DNS検索パス」という項目がlocaldomainになっているのは正しいのでしょうか・・・。

まず、/etc/resolv.confの設定ファイルの中の
search行ですが
これは、名前解決が出来ないときに追加するドメイン名になっています。

例えば、
search行に「aaa.com」という指定があった場合に
# ping server1
と指定した時には、
1.「server1」という名前で名前解決しようとする
2.「1」で解決出来ないときに、「server1.aaa.com」という名前で名前解決しようとする。
ってな感じです。
LANを組んでいるときには、きちんと指定があると
ホスト名だけで名前解決が出来るので便利です。


で、本題ですが
proxyの設定が怪しいかと思いますが、きちんと設定されていますか?
miyata_612
会議室デビュー日: 2003/08/23
投稿数: 7
お住まい・勤務地: 神奈川県
投稿日時: 2003-08-27 21:14
引用:

takeさんの書き込み (2003-08-27 09:39) より:
>プロバイダ指定のDNSを利用しているのに、
>「DNS検索パス」という項目がlocaldomainになっているのは正しいのでしょうか・・・。

で、本題ですが
proxyの設定が怪しいかと思いますが、きちんと設定されていますか?



DNS検索パスのご説明ありがとうございました。

私事ですが、ちょうど帰りに電器屋さんに寄ったので、
コレガのCG-GEPCIT32(Broadcom Altima AC1002)というLANアダプタを購入し、
交換してみた所、ネットワークの不具合がなくなりました!
(Linux動作確認製品というコピーは伊達じゃない?)

#ちなみに、取り外したのは3Comの920-BR(0640-0579-006 BROADCOM 5904)。
ドライバのインストールミスか、故障でしょうか…。

Proxyについてもこれから勉強してみようと思います。
本当にお世話になり、ありがとうございました。

…別スレッドのお勧めNICを今頃読みましたが、サーバー用途のNICもあるのですね。
いつか挑戦してみたいなぁ。

[ メッセージ編集済み 編集者: miyata_612 編集日時 2003-08-27 21:24 ]
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)