- PR -

qmail + relay-ctrl-3.0 について

1
投稿者投稿内容
McLaren
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/15
投稿数: 784
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2002-01-16 09:44
度々失礼いたします。okumuraです。
この度はrelay-ctrl-3.0の導入に際し、当サイトにてたくさんのアドバイスを頂戴いたしました。ひぐち おさむ 様、ありがとうございました。

 さて、「第2回 POP/IMAPサーバの構築と不正中継対策」の中で relay-ctrl-2.5 を基にした記述を読ませていただきました。大変参考になりました。しかし1月10日以来、http://untroubled.org には relay-ctrl-3.0 がアップロードされており、2.5 はもはや入手不可能となっております。2.5との相違点が僅かであることを期待してこの度3.0をインストールいたしましたが、インストール後の設定で2.5とは大きく違っているようです。

relay-ctrlなしでqmailとtcpserverとpop3を起動すれば問題なくメールは配信できましたが不正中継を許してしまうことになりますので成功したとは言えません。

POPサーバーを
----------------------------------------------------------------------
#nohup /usr/local/bin/tcpserver -RH 0 pop3 /var/qmail/bin/qmail-popup
サーバーのFQDN /bin/checkpassword /usr/local/bin/relay-ctrl-allow
/var/qmail/bin/qmail-pop3d Maildir &
----------------------------------------------------------------------
としてrelay-ctrlを利用して起動しております。

動かない部分の具体的な症状は以下の通りです。
---------------------------------------------------------
#telnet mxserver.sample.co.jp 110
USER okumura
+OK
PASS *****
relay-ctrl-allow[1469]:warning: $RELAY_CTRLDIR is not set.
----------------------------------------------------------

上記は何やら変数に値がセットされてないように見えますが
どこでセットすればよろしいのでしょうか。
お詳しい方、アドバイスいただけないでしょうか。

また、鶴長様、ご多忙とは存じますが、relay-ctrl-3.0の記事を掲載していただけないでしょうか。

ご都合上掲載の見込みが立たない場合は relay-ctrl-2.5.tar.gz を頂けないでしょうか。

よろしくお願い申し上げます。


樋口/@IT
@ITスタッフ
会議室デビュー日: 2001/07/26
投稿数: 293
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2002-01-16 12:21
@ITの樋口です。本題のトラブル解決のほうのコメントでなくて恐縮ですが、運営サイドから脇道コメントです。
引用:

okumuraさんの書き込み (2002-01-16 09:44) より:
また、鶴長様、ご多忙とは存じますが、relay-ctrl-3.0の記事を掲載していただけないでしょうか。


記事の掲載のご要望、ありがとうございます。ただ、ご要望どおりの記事を企画するかどうかについては、弊社にご判断をおまかせください。よろしくお願いします。
引用:

ご都合上掲載の見込みが立たない場合は relay-ctrl-2.5.tar.gz を頂けないでしょうか。


これは、ちょっと筋違いではないかと……
どうしても旧バージョンが必要でしたら、開発元に旧バージョンの公開をお願いするとか、旧バージョンを公開しているサイトを検索してみてはいかがでしょうか?RPMで旧バージョンを公開しているところもたくさんあるようですよ。
(例: http://rpmfind.net/linux/rpm2html/search.php?query=relay-ctrl )
_________________
樋口 理
株式会社アットマーク・アイティ
ひぐち おさむ
大ベテラン
会議室デビュー日: 2001/07/26
投稿数: 108
お住まい・勤務地: 東京都在住
投稿日時: 2002-01-16 12:40
ひぐち@私人モードです。
引用:

okumuraさんの書き込み (2002-01-16 09:44) より:

relay-ctrl-allow[1469]:warning: $RELAY_CTRLDIR is not set.
----------------------------------------------------------

上記は何やら変数に値がセットされてないように見えますが



たぶん、READMEとかに書かれているんじゃないでしょうか?読まれましたか?
http://untroubled.org/relay-ctrl/ にも次のように書かれています。 (How to configure の項)
引用:

- Put "/var/spool/relay-ctrl" into the first line of "RELAY_CTRL_DIR" in the above configuration directory.


なにやら、RELAY_CTRL_DIRというファイルを作って、その最初の行にどこのディレクトリを使うか(この例では /var/spool/relay-ctrl。ご自分で作った環境に合わせて変える必要があるでしょう、たぶん)を書け、とありますが……
_________________
ひぐち おさむ
[Disclaimer] この書き込みは私個人の見解を記述したものです。私が所属・関与する法人・団体の意見を代表・代弁するものではありません。
McLaren
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/15
投稿数: 784
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2002-01-16 13:28
引用:

- Put "/var/spool/relay-ctrl" into the first line of "RELAY_CTRL_DIR" in the above configuration directory.

なにやら、RELAY_CTRL_DIRというファイルを作って、その最初の行にどこのディレクトリを使うか(この例では /var/spool/relay-ctrl。ご自分で作った環境に合わせて変える必要があるでしょう、たぶん)を書け、とありますが……



ありがとうございます。上記文章は私も読んだのですが、「RELAY_CTRL_DIRというファイルを”新規に”作って」という解釈にいたりませんで悩んでおりました。ありがとうございます。

引用:

--------------------------------------------------------------------------------


ご都合上掲載の見込みが立たない場合は relay-ctrl-2.5.tar.gz を頂けないでしょうか。

--------------------------------------------------------------------------------
これは、ちょっと筋違いではないかと……



樋口 理/@IT 様。大変失礼いたしました。貴殿のおっしゃる通りでございます。
なお、

relay-ctrl-2.5.tar.gz

に関しましてはまだ掲載してるサイトを見つけましたのでそちらから入手いたしました。

http://www.fbunet.de/ftp/qmail/

このサイトを見て同じようにお悩みの方がおられましたらお役立てくだされば光栄です。

しかし、わざわざ時代をさかのぼることもありませんので、ひぐち おさむ 様のアドバイスに従い、3.0を試みようと思います。

今回も身にあまるご支援いただき、ありがとうございました。
zanjibar
ぬし
会議室デビュー日: 2001/10/30
投稿数: 309
投稿日時: 2002-02-12 08:18
簡単ですが、インストールメモあげていますので
よかったらご覧くらだい。
http://simple.trustbee.com/wp/display/450/497.wimpy
McLaren
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/15
投稿数: 784
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2002-02-12 13:23
 zanjibar 様 ありがとうございます。
現在は relay-ctrl-2.5 をインストールしております。
2.5であればこのサイトの記事にのっとって作業いたしますと
何一つ不自由なく動きました。
現在は快適に動作しております。

 3.0導入時には是非ともzanjibar様のおっしゃる内容を参考にさせていただき、
動作させるよう努力しようと思っております。

 また、よろしくアドバイスの程よろしくお願い申し上げます。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)