- - PR -
RedHatLinuxのパッケージ品と無償提供品の違いについて
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2003-09-09 16:25
現在「Red Hat Linux9」を使用している初心者ですが、タコですが、
基本的なことをどなたか教えてください。 書籍添付されているLinuxやホームページからの無償ダウンロード品と、 店頭でパッケージ品として売られているものには違いがあるのでしょうか? パッケージ品にはマニュアルやサポートがついているのはわかるのですが、 Linux自体はフルインストールした場合でも何か違うのでしょうか? 基本的な部分かと思いますが、どなたかご教授お願いします。 |
|
投稿日時: 2003-09-09 16:58
わたしもタコ時代からこのサイトでアドバイスを受け、時にはしかられ成長しました。もちろん今でもタコですが。。
私はもっぱら書籍添付のCD-ROM物をインストールして使っております。パッケージ品も7.1くらいのときに一度買いましたが、結局インストール時のサポートを60日間ちょこちょこっとやってくれるだけで ”全く” 役に立ちません。インストール以外の技術的な問題はもちろん一言も答えてくれません。 中身は同じなので書籍添付のものでいいと思います。ダウンロードは激重なので。。 |
|
投稿日時: 2003-09-09 20:57
お疲れ様です。
パッケージ版とFTP版やパブリッシャー版の違いは、okumuraさんの言われるように、サポートの違いと商用のフォントや一部アプリケーションが含まれていることにあります。 用途とその人にとっての価値でかなり金額の価値観が変わってくるかとは思いますが・・・。 ちなみに、Redhatlinuxは、今後は一般ユーザ向けのLinux(RedhatLinux10)はパッケージ販売をしないという話を見た覚えがあります。今後は、ESやASなどの、企業向けのパッケージのみの販売で、一般クライアント用Linxは、基本的に無償での配布のみになるようです。 これも、マロンさんの質問された背景のように、パッケージ版とFTP版の違いによるパッケージ版のメリットが少なくなってきていることが理由の一つにあるのではないかと思います。 ご参考まで |
|
投稿日時: 2003-09-09 23:43
ご返答ありがとうございます。
以前にこの掲示板にて、質問させていただいた問題がありまして、 その解決策が、もしかしたらこの辺にあるのではないかと思い 投稿させていただきました。 (問題解決にはならなかったのですが・・・(^^ゞ ですが、自分自身あやふやに思っていたことに、確信となる ご回答を頂き感謝してます。ありがとうございました。 |
1