- - PR -
ルートディレクトリに移動できない
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2003-09-28 13:34
下記のような階層になっているサーバーに、Windowsから
FTPコマンドを使ってphpファイルを転送したいのですが。 bin dev home --dev05 ----html ----1.rpm ----2.rpm ----3.rpm --lost+found lib misc opt root tmp boot etc initrd lost+found mnt proc sbin usr var --www(ディレクトリ) ----html(ディレクトリ) ------1.php ------2.php ------3.php まずFTPコマンドでユーザ名とパスワードを入力後、 /home/dev05内に入ってから、 /var/www/html/に移動したいのですが、移動できません。 rootで入らないと駄目なのでしょうか。 Linux初心者にて内容がチンプンカンプンだと思いますが、 どなたかご享受、宜しくお願いします! | ||||
|
投稿日時: 2003-09-28 14:38
すみません!話が別になるべきかも知れませんが、
処理に追随することで... rootのパスワード確認っていうのは出来ないもの なんでしょうか。 rootのパスワードが分からなくなってしまったら、 パスワード変更するしか方法が無いのでしょうか。 | ||||
|
投稿日時: 2003-09-28 22:01
私はLinuxに詳しくないのでお答えできないと思いますが、
エラーが出た場合は、エラーメッセージは書くようにした方が良いと思います。 この質問の場合ですとパーミッション情報も。(的外れですか?) あと、パスワードの件ですが、以下の方法でできませんでしたか? ■@IT「rootのパスワードを忘れたときは」 http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/037lostrootpasswd.html 「root」「パスワード」でGoogle一発です。 ただ、この記事にあるように lilo で設定していれば無理ですが。 Linux の技術は必要なのでしょうが、検索かける技術も大事だと思います。 | ||||
|
投稿日時: 2003-09-29 01:41
失礼しました。
「パスワード変える以外の方法」はないです。 もしできたら、セキュリティー的にヤバいですから。 私が読み違えていました。 偉そうに発言して申し訳ありません。お恥ずかしい。 〜 ここから編集 〜 #上記はシャドーパスワード使用を前提にしてます。 [ メッセージ編集済み 編集者: ててて 編集日時 2003-09-29 01:51 ] | ||||
|
投稿日時: 2003-09-29 09:51
dev05内 に /var/www/html へのシンボリックリンクを作るというのは?
| ||||
|
投稿日時: 2003-09-29 09:53
一番確実なのはてててさんのおっしゃるとおり、管理者権限を使うことですが、
/var/www以下だけ、入れるようにするには chown -R xxx /var/www (xxxはログイン者名) などをroot権限で実行し、そのディクトリのオーナーを変更してしまうのが よろしいかと思います。 # あと1点忘れました。 /var/wwwのフォルダのパーミッション設定が閲覧または書き込み権限が与えられて いないこともあります。 ゲストですと、XX6 または XX7 でないと読み書きできません。 [ メッセージ編集済み 編集者: Ken-Lab 編集日時 2003-09-29 10:06 ] | ||||
|
投稿日時: 2003-09-29 20:49
rootでFTPすることは、おすすめしません。
> /var/wwwのフォルダのパーミッション設定が閲覧または書き込み権限が > 与えられていないこともあります。 > ゲストですと、XX6 または XX7 でないと読み書きできません。 えーと、FTPがどういう動作をしているか知らないんですが ![]() cd したときには chdir システムコールを発行しているんじゃ ないでしょうか? その場合だと、移動するディレクトリには実行許可ビットが必要です。 自前で抱えている検索パスを変更しているだけならそういうことは ないですが。 もっとも、仮にそうだとしても、あまり役に立ちません。 読み取り許可のみが与えられていて実行許可が与えられていない ディレクトリからはファイル名を取得することはできますが、 ファイルを取得することはできないので。 | ||||
|
投稿日時: 2003-09-29 22:23
ご指摘ありがとうございます。 実行許可ビットをたてておく必要がありました。 ディレクトリがオーナー自身でしたら7xx、いわゆる他人ですとxx7になっていないと ダメですね。失礼しました。 以下修正 # 先のレスの意味は、オーナー設定をするためにroot権限を使うということであり、 # root権限で運用するという趣旨ではありません。あしからず。 [ メッセージ編集済み 編集者: Ken-Lab 編集日時 2003-09-30 08:39 ] |