- PR -

パーティションの拡張

1
投稿者投稿内容
オニア
会議室デビュー日: 2003/08/08
投稿数: 13
投稿日時: 2003-10-21 15:30
ちょっと急な作業で急いでいます。よろしくお願いします。
Miracle Linuxのサーバに外付けHDDを接続して1つのパーティションとして認識させたいのですが。。。
たとえば...Linuxサーバ内に/tmpというパーティションがあります。
この/tmpの容量を増やしたいと思っています。
そこでlvmというのを使って外付けHDDにボリュームを作成しました。
lvmを使って作成したボリュームを/tmpにくっつけて、ひとつのボリュームにしたいのです。

外付けHDDのデバイス名 /dev/vg01/vg01lv01(2GB)
マウント場所 /tmp(1GB)
mount /dev/vg01/vg01lv01 /tmp ← 実行

実行後、dfコマンドを打ったら、容量が2GBにしかなりません。
つまり、もともとの/tmpの容量が反映されないのです。
いろいろ聞いたのですが、わからないのいう返事しか返ってこない為、こちらに投稿させてもらいました。マウントの仕方がいけないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。

ちいにぃ
大ベテラン
会議室デビュー日: 2002/05/28
投稿数: 244
投稿日時: 2003-10-21 16:46
mount /dev/vg01/vg01lv01 /tmp すると、それまで、
/tmpにマウントされていたファイルシステムの使用を止め、
*その代わりに* /dev/vg01/vg01lv01 を使います。
ですので、mount実行前に/tmpにマウントされていた領域は、
上記のmountを実行した後には使用されなくなります。

よって、既存の/tmp(のパーティション)と、新しく追加したHDDのパーティションの
両方を/tmpで使うには、作成したVG (/dev/vg01)に/tmp(のパーティション)を
くっつける(vgextend)する必要があります。
オニア
会議室デビュー日: 2003/08/08
投稿数: 13
投稿日時: 2003-10-21 17:21
どうもありがとうございました。

調べてみたのですが、vgextendをするには/tmpはPartition IDを0x8eにしないといけないと書かれていましたが、ext3やext2のままではできないのでしょうか?

もし、vgextendでくっつけた場合、デバイス名も1つになるのですか?

すいませんが、よろしくお願いします。
ちいにぃ
大ベテラン
会議室デビュー日: 2002/05/28
投稿数: 244
投稿日時: 2003-10-21 17:54
引用:

vgextendをするには/tmpはPartition IDを0x8eにしないといけないと書かれていましたが、ext3やext2のままではできないのでしょうか?


試したことないです。でも、pvcreateするときにエラーになるような気がします。

引用:

vgextendでくっつけた場合、デバイス名も1つになるのですか?



なります。
未確認ですが、手順は
/tmpをumountし、
/dev/vg01にvgextendで追加し(これでVGが大きくなる)、
lvextendかe2fsadmかext2resize で/dev/vg01/vg01lv01を拡張(これでLVが大きくなる)
再度 mount /dev/vg01/vg01lv01 /tmpする、
になるかと。
ジュニア
会議室デビュー日: 2003/05/01
投稿数: 16
投稿日時: 2003-10-21 17:58
引用:

ありささんの書き込み (2003-10-21 17:21) より:
どうもありがとうございました。

調べてみたのですが、vgextendをするには/tmpはPartition IDを0x8eにしないといけないと書かれていましたが、ext3やext2のままではできないのでしょうか?

もし、vgextendでくっつけた場合、デバイス名も1つになるのですか?

すいませんが、よろしくお願いします。




パーティションのIDは0x8eにしないといけません。
そのパーティションに物理ボリュームを作成し既存のボリュームグループに追加します。
#vgextend
これで既存のボリュームグループが1GB+2GBとなるはずです。

次に既存の論理ボリュームを拡大してあげます
#lvextend
#パーティションを拡大するようなイメージです

あとは、既存論理ボリュームのファイルシステムを拡張することで出来ます
#これはファイルシステム毎に違うので環境に合わせて行って下さい

詳しくは以下のサイトを見てください
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/INDEX-diskmanage.html

#どこかの物理ボリュームがこけると復旧出来ないのでご注意下さい
#経験済みです…

[ メッセージ編集済み 編集者: ジュニア 編集日時 2003-10-21 18:02 ]

[ メッセージ編集済み 編集者: ジュニア 編集日時 2003-10-21 18:02 ]
オニア
会議室デビュー日: 2003/08/08
投稿数: 13
投稿日時: 2003-10-23 10:28
ちいにぃさん、ジュニアさん、
どうもありがとうございました。

また...度々申し訳ありません。
もう1つお聞きしたいことがあります。

extendで拡張したボリュームに(すでにデータが入っている状態で)、新たにHDDを追加することは可能ですか?
それとも、データが入っている場合は追加はできないのでしょうか?
もし、出来たとしたら、デバイス名は変更されてしまうのですか?

どうぞよろしくお願いします。


ちいにぃ
大ベテラン
会議室デビュー日: 2002/05/28
投稿数: 244
投稿日時: 2003-10-23 23:38
引用:

extendで拡張したボリュームに(すでにデータが入っている状態で)、新たにHDDを追加することは可能ですか?
それとも、データが入っている場合は追加はできないのでしょうか?


可能です……というか、私とジュニアさんが説明された手順は両方とも
そういう場合の手順です。

引用:

もし、出来たとしたら、デバイス名は変更されてしまうのですか?


デバイス名……というかLV(Logical Volume)名は変わりません。
(逆にLV名を変えたいならいったんlvremoveで消して、新しくlvcreate
すればよいです)

参考リンク

LDF http://tldp.org/
JF http://www.linux.or.jp/JF
の「Logical Volume Manager HOWTO」や 'LVM'を検索して見つかる文書

developersWorks, developerwWorks jp
http://www-106.ibm.com/developerworks/linux/library/l-lvm/
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/010608/j_l-lvm.html

ZDNet Linux How-To
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0307/11/epn01.html
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0308/08/epn01.html

atmarkit
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/root06/root06b.html
オニア
会議室デビュー日: 2003/08/08
投稿数: 13
投稿日時: 2003-10-24 00:12
いろいろありがとうございました。

何とか解決できました。
ボリュームの作成、追加、削除ともに思い通りに出来ました。

また、参考ページもとても助かりました。

どうもありがとうございました。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)