- - PR -
ハードディスクの容量がなくなる
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2003-10-27 10:48
先日CDRやHDなどのディバイスを付け替えvaioにLinuxをインストールしました。
そして起動してみたところ、立ち上がる時にDevice Errorというのが出てしまいました。 そこで、vaioのリカバリーディスクでvaioを初期状態にしてから入れなおそうと思ったのですが、 ハードディスクの容量が見当たらないといわれインストールできなくなってしまいました。 別のwin2000のディスクで、フォーマットしてみたのですが立ち上げると同じERRORで起動しませんでした。 現在Linuxもwinも立ち上がらない状態で、CDRからのインストールだけ反応します。 Linuxでハードディスクの初期化または、Linuxがインストールされてない状態に戻すにはどうしたらよいのでしょうか? また、同様の状態をwindowsの方で解決する方法がありましたら、そちらもお願いします。 ご教授おねがいします。 |
|
投稿日時: 2003-10-27 21:09
今晩は、大変ですね。
ケースAの場合 HDの容量が足りないので起動しないとのこと BIOSて聞いたことありますか、電源投入と同時に OSをブートする前にパソコン本体を初期化するプログラム です。 この設定で起動順は通常F1、フロッピィ 2、CDROM 3、内蔵ハードジスクの順になっています 従って内蔵ハードジスクから起動する場合1、や2、が 挿入されているとそちらからブートしようとしてできませんので 取り出して下さい。 ケース2の場合 内蔵ハードジスクのブートセクターが上書きされて正常起動不能 ケース3の場合 内蔵ハードジスクの区画が破壊されているので再区画設定を要す この場合はWIN2000のCDROMから区画削除をしたあと VFATでフォーマットしてみて下さい。 |
|
投稿日時: 2003-10-27 21:39
追伸
LINUXをインストールした場合はWINDOWSからLINUXの 区画が見えませんのでLINUXのCDROMから区画削除を先にしてください |
1