- PR -

DNSエラーです・・・・djbdns1.05使用。いっつも基礎的なものですみません。

投稿者投稿内容
ギャリスン
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/08/05
投稿数: 50
投稿日時: 2003-11-19 19:21
Note: nslookup is deprecated and may be removed from future releases.
Consider using the `dig' or `host' programs instead. Run nslookup with
the `-sil[ent]' option to prevent this message from appearing.
;; connection timed out; no servers could be reached

nslookup (dnsサーバー名) (グローバルなIPアドレス)
を行うとこんな風になってしまいました。
環境は、redhat9
DNSサーバーはdjbdns1.05です。
tinydnsがグローバルipで
dnscacheは127.0.0.1になってます。
BINDやWINDOWSなんかでは数度立てたことはありますが
こんなエラーが出た経験が無いもので・・・・

何か根本的に間違ってそうな気はしてるんですけど。(⊃▽T;)

ちなみに
dnsq any (DNSサーバー名) (IP)
で指定をすると、
255 (サーバー名)
コネクション フェイルド(勿論英語)
ってなったと思います。

ZONE指定は、vi使って書き込みも
スクリプトでの実行も試して見ました。
(スクリプト使わないほうが良いって本当ですか????)

ちなみに現在の環境は、インターネットと別にして、
セカンダリのDNSはプロバイダの名称をしていしています。

何か、いつも基礎で申し訳ないですが
よろしくお願いします<(_ _)>
Toshi
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/09/12
投稿数: 62
投稿日時: 2003-11-20 09:54
Note: nslookup is deprecated and may be removed from future releases.
Consider using the `dig' or `host' programs instead. Run nslookup with
the `-sil[ent]' option to prevent this message from appearing.

は Bind では、nslookupと言うコマンドは将来無くなる予定なので dig か host というコマンドを使ってね。もしこのメッセージが邪魔なら -sil[ent]をつけてnslookup してね。というメッセージなので問題無し。(最近のBindで表示しますね)

問題は
;; connection timed out; no servers could be reached
ネットワーク接続ができていないあるいは経路の途中でトラブルが発生しているのでは?

ギャリスン
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/08/05
投稿数: 50
投稿日時: 2003-11-20 10:11
>Toshiさん
早速のご返事、有難うございます!
>ネットワーク接続
うーん、疑ったのは疑ったんですよ(笑

念のため、WINDOWSマシンですけど
同じセグメントに接続して、ping のIPアドレスを投げましたけど
無事、応答がありました。
ノートン大先生をクライアントはファイヤーウォール無しにして
サーバーもポートふさがないように全部外しても見たんですけどね…

何処か基本がわかってないか、ありがち間違いをして沿うな気はしてるんですけど…
見当がつきません…(⊃ωT
Toshi
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/09/12
投稿数: 62
投稿日時: 2003-11-20 10:51
私がネットワーク障害時にチェックする項目を挙げてみます。
確認してみて下さい。

起動のときのメッセージに気になる点は無ありませんか?
(dmesgして確認してみてください)

/var/log/messages にネットワーク起動時のエラーは有りませんか?

ifconfig でネットワークが立ち上がっていますか?

route で正しくルーティングが設定されていますか?

iptables で 53(だったかな?)のポートからの通信をとじていませんか?

resolv.confに正しいDNSサーバのIPが設定されているか?

ping [近くの 遠くの]IPでパケットは通りますか?
ギャリスン
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/08/05
投稿数: 50
投稿日時: 2003-11-21 07:02
すみません、TOSHIさん
自己解決じゃないんですけど、自己解決しました(笑
教わった辺りは・・・すぐに確認したんですけど…
(コマンドとか、メニュ−の違いはアリマスが。)
特にWINDOWSでもファイヤーウォールソフトでの失敗はよくある
話しだし、エラーメッセージはどのOSでも要注意ですし、
PINGは前にも大前提ですしね。

○/var/log/messagesは、ネットワークが起動した旨出ていましたので
問題は無さそうでした。
○ifconfigも問題なくOKです
○routeは、まだテストで同一セグメントなので問題ないかとは思いましたが
念のため手動で加えましたが状況変わらず…
○iptablesは最初から何も無しに指定してましたが、念のため再度外し。
○resolv.confは、127.0.0.1で指定してあります。
○pingは、真っ先に確認しました(笑

仕方ないので、ケアレスミスかもしれないから
昨日夜半から一気にOSから構築しなおしたら
無事、今回構築3回目にして今朝完成です。
アリガチな話で何事も問題なかったかのように出来ました・・・・
(だから、解決してないけど解決した-笑-)
散々お世話かけまして情けない話で申し訳ないですm(_ _)m
Keisuke
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/10/24
投稿数: 105
投稿日時: 2003-11-21 07:43
厳しい言い方かもしれませんが、OSの再インストールのようなやり方で
解決していては、自分の力にはならないと思います。
某社のOSとは違うのだから。
take
ぬし
会議室デビュー日: 2002/06/06
投稿数: 265
投稿日時: 2003-11-21 10:32
ご参考までに。

私も昔は動かなくなったりしてしまうと
OSの再インストールに逃げてしまっていましたが
最近では次のように対応してみています。

疑わしい設定ファイルを別名でバックアップ。
対象のファイルが入っているパッケージのみを再インストール。
それで動くようになったら
バックアップしていたファイルと再インストール後のファイルを
比較してみてます。
Toshi
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/09/12
投稿数: 62
投稿日時: 2003-11-21 14:43
すでに自己解決されたとのことですので不要な情報かと思いますが、

○resolv.confは、127.0.0.1で指定してあります。

もし当該ホストでDNSを立てていなければ resolv.conf で 127.0.0.1(localhost)を指定しても名前解決出来ないのでは?

PING が通るのであれば、DNS を疑ってはどうだったかと思いました。




スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)