- PR -

メールが送れない!!

1
投稿者投稿内容
ギャリスン
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/08/05
投稿数: 50
投稿日時: 2003-12-01 22:00
qmailでAPOPに対応させる為にchkapopupを設定しております。
authorization failedなんてメッセージでベッキーに怒られながら、
やっとこさメールの受信ができるようになって、(パルプさん、ありがとう!)
送信も行おうとすると

qmail: (略) delivery 10: deferral: Temporary_error_on_maildir_delivery._(#4.3.0)/

こんなメッセージがmaillogに出ておりました。
調べると、ホームのMaildirのフォルダの権限の問題らしいのですが、
700であることを確認、さらに下のnewとかのフォルダも確認、
やっぱりダメです。
"回線上の問題"とのメッセージがベッキーに出ております。
ふと思い、ローカルでの動作確認もしましたが、何故かメールが消えて
しまっています。
どうもAPOP対応にした辺りから…の模様なのですが…
これはいったいどうしたら良いのでしょうか?

ちなみに.passwordは、ユーザーでログオン後、600にパーミッションを
変更してあります。

☆気になる所…
/var/qmail/alias/Maildirの権限はaliasに持たせて700でいいんですよね?
あと、APOPにするのにcheckpwを使用してますが、これを入れる前にcheckpasswrdを
入れていないといけない…なんてことは無いですよね?
一般本とか、HPとか見たら、必ず最初にcheckpasswordが入っているので
気にはなってるのですが…

なんか、基本ばっかり聞いてるような気がして申し訳ないですが
よろしくお願いします。

[ メッセージ編集済み 編集者: ギャリスン 編集日時 2003-12-01 22:01 ]
パルプ
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/06/18
投稿数: 59
投稿日時: 2003-12-02 02:23
引用:

ギャリスンさんの書き込み (2003-12-01 22:00) より:

qmail: (略) delivery 10: deferral: Temporary_error_on_maildir_delivery._(#4.3.0)/



乗りかかった船ですので…

権限の問題ということで、次の点を確認してみてください。
この辺りがあやしいということが、よくあるようなので。

(1) そのユーザのホームディレクトリのパーミッション(777とかだとダメですね)
(2) Maildirなどのオーナー(そのユーザのものになっているか)

ちなみにcheckpasswordはAPOPに対応してないので
checkpwのインストールで問題ないと思いますよ。
ギャリスン
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/08/05
投稿数: 50
投稿日時: 2003-12-02 20:02
パルプさん、お世話かけて申し訳ないです
私も常連扱いらしいので、頑張らなくてはいけないですね(^^)
何卒初心者同然のこの私を皆様よろしくお願い致します。

●パーミッション
そのホームディレクトリのユーザー所有で700でした。
問題ありますでしょうか?よろしくお願いします。
●所有
ホームディレクトリもMaildirも、そのユーザー所有で確認済みです。

●あらたに気づいた点
warning: dropping connection, unable to read /etc/tcp.smtp.cdb: file does not exist
このようなものがシステムのログに記載されておりました。
ちなみにtcp.smtpに許可する形で記載されているIPからメールはだしております
ファイルも念のため一度作り直しましたが状況変わりませんでした

ありがちなネットで調査でYAHOOで無く、
インフォシークで無く、
AllTheWeb.comで破れ、
グーグルで調べたら英語のページのみ…
自らの英語力を悔いました
パルプ
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/06/18
投稿数: 59
投稿日時: 2003-12-03 11:31
おはようございます。

いろいろ問題があるみたいなので、ひとつずつ解決しましょう!
がんばってくださいね。

引用:

●あらたに気づいた点
warning: dropping connection, unable to read /etc/tcp.smtp.cdb: file does not exist



smtpデーモン起動時の警告ですよね。
cdbファイルが見つからないようなので、パスとファイル名を確認してみてください。
ちなみに、起動スクリプトから-x /etc/tcp.smtp.cdbの記述を消せば、
この警告はでなくなるでしょう。(問題の解決にはなりませんけど…)

えっと、直接の解決にはつながらない話になりますが、
qmail-qstatコマンドでキューが確認できます。
"消えたメール"があるか見てみてください。
ギャリスン
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/08/05
投稿数: 50
投稿日時: 2003-12-03 17:42
パルプさん、できました!(^^)

tcp.smtp.cdbのパスを張りましたら、今度は送信時が
553 sorry that domain isn't in my of allowed rcpthosts (#5.7.1)
というエラーになってしまいました
しかし、調べてみるとrcpthostsの書式の問題だったので簡単に解決できました!
(ただ単にホストのmail.〜.co.jpでのみ書いちゃってただけです。
それなのに〜@〜.co.jpみたいに送ろうとして失敗してました。初歩的なミス!)

そして、おかげさまで送受信とも、とりあえず完成です!(^▽^)ノシ
パルプさんのおかげで今回は大変勉強になりました。
ありがとうございました!
しかし、今回の利用ではメールなのでたくさん利用者が居るのですが、
その方々は多数の一般プロバイダからの接続になりそうなので
tcp.smtpでのIP設定は利用できそうにありません、
pop before smtpなどの利用で制限をかけるしかなさそうです。
ここまで来てトラブったりして・・・
とりあえず、"常連"に名前負けしないように…
(別途、ご意見をこのサイトでも聞いてみようかと思います)

今回作ったマシンは、私以外の人物も管理することになるのですが
電子マニュアル(HTML)の隠しページ(よく作ります-笑-)に
どこぞのイースターエッグのように製作者一覧をこっそり載せて、
そこに"Special thanks パルプさん"と、入れますが
ご笑納下さると幸いです(^^)
ギャリスン
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/08/05
投稿数: 50
投稿日時: 2003-12-03 19:08
すみません、よくここのサイトに書いてある記事読んだらtcp.smtp使いながら
pop before smtpを使えるように書いてますね!
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)