- - PR -
turbolinux、OKはでるのに起動しない
1|2|3
次のページへ»
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2003-12-02 16:05
初めて書きこみます。
先日東芝のノートパソコン (スペックはこちら→http://dynabook.com/pc/catalog/satellit/030603a1/spec.htm) にturbolinux8 workstationのオープンソースエディションをインストールしました。 HDDが約20GBなので半分の10GBをリナックスにあてました。 WIN XPとの共存でブートローダーはturbolinux付属のものなので GRUBを使用しています。 インストールが成功し、WINとLINUXの選択画面になり LINUXを起動させようとすると ・ ・ ・ Mounting local filesystems: OK Enabling local filesystme quotas: OK となりそれ以後何も表示されずとまったままでログインできません。 どうにかならないかとctrl+c等を押してみましたが、なんの反応もありません。 それで電源を強制的に切ってしまったのですが再起動すると エラーチェックが1%からいっこうに進みません。 シングルユーザーモードで立ち上げようにも同じように止まってどうにもなりません。 ちなみにXPは普通に起動しますので問題ありません。 OKと出てしまって止まったので何が悪いのかまったくわかりません。 このPCは対応していないというのが原因でしょうか? 自分で色々考えているのですがそう詳しくも無いのでわからず・・・。 以前に他の方にも意見を求めたのですが 色々教えてくださったにもかかわらず結局よくわからず・・・・ ここなら多くの意見を聞くことができるのではと思い書きこみました。 よろしくお願いします。 | ||||
|
投稿日時: 2003-12-02 17:16
ノートパソコンには、Windowsでさえプリインストールされているバージョンと
異なるものをインストールするのは勇気がいるのに、リナックスとは・・^^; もしかして僕が知らないだけで、最近のは結構簡単に動作してしまうもの なのでしょうか? ノートパソコンで使用されているパーツは、OSのCD内に該当のデバイスドライバが 入っていることは少ないと思うので、特にリナックスは動作させることが難しいと 認識しているのですが・・・。 | ||||
|
投稿日時: 2003-12-02 17:32
こんにちは
解決策ではなくてごめんなさい. でも, > HDDが約20GBなので半分の10GBをリナックスにあてました。 ここにちょっと無理があるような気が... > ノートパソコンで使用されているパーツは、OSのCD内に該当のデバイスドライバが > 入っていることは少ないと思うので、特にリナックスは動作させることが難しいと > 認識しているのですが・・・。 そんなことないですよ ![]() 五年くらい前の chandra から PC98 から, 今いまの Hitachi FLORA220 とかでもちゃんと動きます. ※でも,いわゆる「デスクトップ」より苦労するかもです. PCMCIA や CardBus も使えてますし. | ||||
|
投稿日時: 2003-12-02 17:45
自分もノートにTurboLinuxを導入したことが数度ありますが、苦戦するのはそのノートに Boot可能なCD-ROMドライブがついていないくらいですね。 起動可能なCD-ROMドライブが内蔵されていれば後はデスクトップと殆ど同じだと思います。 あとからPCMCIAのカードを認識させるとなっても、各メーカのHPにそれなりのことがかかれて いるので、特別難しいと思うことはないと思います。 >ヨキさん 全然解決策になってなくてすみませんm(__)m | ||||
|
投稿日時: 2003-12-02 17:49
>ヨキさん
書き込みから色々考えてみました。 多分FileSystemの問題かなと思います。 インストールされたのは10G/20Gということですが、その10Gのパーティションはどのように 切られたのでしょうか? 5G /home 拡張領域 1G swap 基本領域 4G / 基本領域 例えばこんな風に書き込んでくれるとレスつけやすくなります。 | ||||
|
投稿日時: 2003-12-02 21:08
まずCD-ROMからレスキューモードで
起動してみるってのは可能ですか? 可能であれば、その後にログの内容を教えて戴けると 皆さんアドバイスしやすいかと思いますよ。 | ||||
|
投稿日時: 2003-12-02 22:31
たくさんの返信ありがとうございます!
本を見つつしたので本のまま対して意味もわからずしてしまいました・・・。 本はオフィシャルマニュアルを使用しました。それでは 64MB /boot 256MB swap 残り / な感じでしたのでそのまま(汗) 切り方の問題でしょうか?? >take様 レスキューモード、一度トライしてみます! 以前から耳にはしていたのですがよくわからなかったので・・・。 調べてからチャレンジしてみます。 りばぁさんもおっしゃっておりますが我ながら初心者のくせに無茶をしたものだと思ってます・・。 本当はループバックで動作するか試すつもりでしたが よくよく考えるとNTFSは非対応でしたので ちょうどリカバリディスクにパーティションの変更もあることだし やってやろうということで・・・・。 こんな感じですがお願いします。 とりあえずはレスキューモードを試してみたいと思います。 | ||||
|
投稿日時: 2003-12-03 01:26
答えになっていなくてすみませんが...
ノートPCの経験はごく僅かなので私自身、苦労した経験は無いのですが (いわゆる「サーバ」で苦労した経験は山ほど ![]() 最近(ここ一年とか)のノートだと、どうにもならないケースが 結構あると聞きます。 いちおうは覚悟しておいたほうがよいかも。 |
1|2|3
次のページへ»