- - PR -
WindowsからLinuxへのファイル移動(又はコピー)
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2003-12-08 08:44
おはようございます。昨日Vine Linux2.6をようやく使える状態にした者です。
Linux側でSambaの設定等から、Windows側からLinuxの共有ディレクトリにアクセス することが可能になりました。 ところがWindows2000からLinuxへファイルをドラッグ&ドロップでコピーさせようとすると Windowsで「送信側のファイルが使用中の可能性があります」といったエラーがでて ファイルを移動できません。 どなたか対応策をご教授願えませんでしょうか? WindowsでマイネットワークからLinuxマシンを表示し、中身(Linuxの共有ディレクトリ)を開き、そこにあるファイルをWindows側に持ってくることは可能です。 逆ができません。ちなみに何度再起動しても上記エラーが出てきてしまいます。。。 よろしくお願いします。。 また、LinuxからWindowsのフォルダをマウントしようとすると、ターミナル上でパスワードを 聞かれます。ここで何を入れたらいいのか分からず、ここでも止まってしまっています。 こちらの方も何かわかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? 打ったコマンドは以下の通りです。 #mount -t smbfs //Windowsホスト名/共有フォルダ(D等) |
|
投稿日時: 2003-12-08 09:14
ファイルの移動ができないのはよくわかりませんが
・Windows側からLinux側へのファイルの新規作成は可能でしょうか? ・ファイルの移動はどのファイルでもできない状態ですか? 下のほうは、Windows側に繋ぐわけですから Windows側に登録されている ユーザ名とパスワードを入力します。 っというより、Sambaにマウントするなら 私は「smbmount」というコマンドを使ってますね。 manで調べてみてください。 |
|
投稿日時: 2003-12-08 09:31
>Windows側からLinux側へのファイルの新規作成は可能でしょうか?
これは試してないです。。すみません。帰ったらやってみますが。。。 >ファイルの移動はどのファイルでもできない状態ですか? どのファイルでもダメでした。。。日本語が入った長いファイル名のファイルだと 少しエラーが変わるんです。test.txt等の全部半角英数だと「使用中」とかいう おかしなエラーがでてきます。 >私は「smbmount」というコマンドを使ってますね。 >manで調べてみてください 分かりました。どうもありがとうございました! |
|
投稿日時: 2003-12-08 10:55
下記に追加で質問です。
コピー、移動ができない点に関して、ウィンドウズ側で共有フォルダに入っているファイル以外はダメ(エラーが出る)とか言う事はないでしょうか? |
|
投稿日時: 2003-12-08 12:16
Windows側の共有をLinux側から利用するときには
Windows側で共有されているフォルダに設定が必要ですが Windows側のファイルをコピーするだけなら そこは関係ないはずです。 う〜ん、なんだろう? Linux側の共有に設定されている内容などを見せて戴くと アドバイスしやすいかもしれませんよ。 |
|
投稿日時: 2003-12-08 12:26
こんな記事を発見しました。かえって試してみたいと
思います。思うにSWAT上で下記のような設定項目が あったのかな〜と思いました。これで解決できれば幸いですね。 もし解決できればWindows側のエラーには私も不信感を 抱きます。。。 smb.cnfをいじくっているうちに、おかげさまでSAMBAが使えました。 smb.cnf に read only = No を設定しないと、書き込みができないようです。 わかってみればあたりまえですが、2点+αでわかりづらかったです。 (原因1)エラーメッセージが不適切 Windows側のメッセージなのですが、 「送り先のファイルが使用中の可能性があります」ではわかりません。 書き込みができない(ReadOnly)原因とは、かなり差があります。 SAMBAからのエラー事象報告が問題か?Windowsが問題か? それとも正しく嘘のエラー事象報告を行いハッカーを撃退するのか? (原因2)Swatの設定 Swat設定時に、read onlyオプションが吐き出されない。 read only = Yes が出力されていれば少しはわかったかも。 (原因3)+α 私の頭の回転の悪さか?これは一番の原因?? 私の環境が特異だったのか?これは普通のように思うが。。 逆に、良かった点といえば、レスが適切でした。ありがとうございます。 ML検索ができた。xinetdで助かった。また、smb.cnfの説明があった。 ただ、パラメタ省略時の解釈を、全てに入れておいてほしい。 read only も省略時はYesにみえます。状態により省略時解釈が異なるならば その旨を記載してほしい。普通の人はソースを追わないとわからないから。 あと、パスワードの件がモヤモヤで残っていますが、まぁ動いているので そのまま使うことにします。パスワードを入れると怒られるが、 入れないければ使えてしまう件です。 |
|
投稿日時: 2003-12-08 15:41
WindowsからSambaの共有ファイルに書き込みができないときには、パーミッションの設定ミスの場合もあります。smbpasswdに登録されているユーザまたはそのユーザが属するグループに書き込み権限があるかどうかもチェックしたほうが良いです。
>あと、パスワードの件がモヤモヤで残っていますが、まぁ動いているので >そのまま使うことにします。パスワードを入れると怒られるが、 >入れないければ使えてしまう件です。 これはWindowsに登録してあるユーザ名とパスワードをsmbmount時に入力すれば良いと思います。 私のところもVine2.6環境で同じことをしてますから。 |
|
投稿日時: 2003-12-08 18:31
う〜ん、その設定に対して
そのメッセージは確かに「不適切すぎる!」 ま、私の場合だったらWindowsに期待していないので ![]() Sambaのログを追っかけてみてたと思います。 もしうまく行かなかったらそちらも参考にしてみて下さい。 ちなみに、smb.confファイルのマニュアルを見てみると・・・ http://www.samba.gr.jp/project/translation/release/man/smb.conf.5.html#writeable デフォルトは読み込みのみの設定になってますね。 やはりこれですかね? madox01さんも書かれていますがSambaを使うときには Sambaの設定以外にも注意する点があります。 ・Linuxのディレクトリのアクセス権(madox01さんが書かれている内容) ・Sambaマウント時の指定(Smbmountでマウントするときの指定) これらにも注意して設定してみてください。 [ メッセージ編集済み 編集者: take 編集日時 2003-12-08 18:34 ] |
1