- - PR -
RedHatLinuxから乗り換えるディストリビューションは?
投票結果総投票数:167 | |||
---|---|---|---|
RHEL | ![]() |
3票 | 1.80% |
Fedora | ![]() |
35票 | 20.96% |
Debian | ![]() |
30票 | 17.96% |
Vine | ![]() |
39票 | 23.35% |
Turbo | ![]() |
26票 | 15.57% |
Slackware/Plamo | ![]() |
16票 | 9.58% |
Gentoo | ![]() |
7票 | 4.19% |
その他のディストリビューション | ![]() |
9票 | 5.39% |
今のRHを使い続け | ![]() |
2票 | 1.20% |
|
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2003-12-12 20:54
使用しているディストリビューションのアンケートでも1位になるRedHatLinuxですが、
9でさえも2004年4月でerattaも打ち切りです。 ここの利用者の方にもRedHatの利用者は多いと思いますが、 みなさんはどうするのでしょうか? 会社での利用や商業利用、個人での利用でかなり異なると思いますが。 かくいう私も現在、RH9を利用していますが、 乗り換え先のディストリビューションを検討しています。 現在の候補はVineとDebian。 複数のディストリビューションを利用した方のご意見も伺いたいです。 また現在RH以外のディストリビューションを利用している方は、 現在自分がRHを使っていたら、どれに乗り換えるかで投票してみてください | ||||
|
投稿日時: 2003-12-12 23:43
RedHat、Vine、Debian、Turbo の利用経験があります。
いまはどれも自宅では使っていませんが。 選ぶとすれば、Vine と思います。apt が使えて便利です。 サーバ用途に限るならば Debian でしょうか。 コチコチの古い構成しか許されず、それを一歩でも踏み出すと たちまち強力なパッケージ管理の恩恵にはあずかれなくなるのが アレな気がします。 RedHat には以前から一貫してよい印象を持っておりません。 開発段階のglibcを入れてしまったりとか。 Turbo も特によいところがないような... パッケージのアップデートがろくに出ないし。 # ん〜、我ながらネガティブな選び方でアレだなあ。 | ||||
|
投稿日時: 2003-12-13 11:05
自宅のサーバはDebian 3.0(woody)。たまにTrustedDebianを試してます。
自宅のクライアントはVMware上でKnoppix、RedHat+aptを主に使っています。 仕事のサーバはRedHat Enterprise Linux、RedHat Linuxが数台。 debやrpmパッケージで提供されているソフトのバージョンが古いときは、 パッケージを修正して新しいパッケージを作ることもあります。 セキュリティアップデートがないときは、パッケージソースを展開→ パッチ当て→再パッケージ。 (パッケージの作成は書籍 「パッケージ管理&構築入門」を参考に) また、使いたいソフトのパッケージがないときはcheckinstallで パッケージを作ってインストールしてます。 (ちょっと試すだけならtar-ballをconfigure, make, make install ですが) | ||||
|
投稿日時: 2003-12-15 09:16
私も候補は
VineとDebianを検討してます。 (投票はVineにしてみました) 但し、個人的な趣味としてはです。 仕事の方では、金出してRed Hat使っていくことになるのかなぁ? 結構興味のある、投票ですね。 | ||||
|
投稿日時: 2003-12-15 11:20
ども。がるです。
なんていうかまぁ、乗り換える前にRed Hat使ってないのですが:-P 普段お気に入りのSlackwareが出てこないので書き込んでみました。 …でも、最近Slackもこてこてしすぎて。 昔のような、絞りきったシンプルな構成のディストリビューションが ほしい今日この頃。 # なければ作れ : UNIX界の伝統より | ||||
|
投稿日時: 2003-12-15 12:03
はじめまして、きばです。
やはり、用途によって選択するものが変わってきますが、 「RedHatから乗り換える -> 手軽にさっくりインストール」 という手前勝手な想像からVineLinuxに一票入れました。 後々aptが使えるのを考えるとDebianでも良かったのですが、 インストール時に適当なことをすると最初の言語選択に戻ってしまい 「ありゃ?」となったことがあるので... ![]() # でも、家ではDebianを愛用してたりします。あの堅実さがたまらない。 [ メッセージ編集済み 編集者: きば 編集日時 2003-12-15 15:40 ] | ||||
|
投稿日時: 2003-12-20 10:46
大変レスが遅くなってしまいました。
個人的には投票の結果はほぼ予想に近かったです。 ターボが予想より多かったでしょうか。 VineかDebianかで悩んでおりましたが、 とりあえずDebianをいじってみてから決めようという結論にいたりました。 問題なければそのままDebianを使ってみます。 ちぃにぃさんの紹介されていた『パッケージ管理&構築入門』は早速購入し、 今必死に読んでおります(笑 #技術書って自分でこういう本ないかなぁと思って探してると見つからないのですが、 #人にポンと紹介されることがあります・・・ #目的の技術書を探すスキルが必要なんだろうなぁ 個人的にはぽんすさんが有名なディストリビューションを挙げ、 今はどれも使っていないといっていることから、 今はなにをお使いになっているんだろうと興味深々です(笑 アンケートにお答えいただいた方、レスいただいた方、 遅くなりましたがありがとうございました | ||||
|
投稿日時: 2003-12-20 21:21
SSD Linux です、とか答えられればよかったのですが(w 現時点では、自宅では Linux は使っておりません。 期待させてしまったようで申し訳ないのですが、実はこれまで 使ってきたディストリビューションは自分で考えて選んだというより、 外的要因で決まったものでして。そのあたりをだらだらと書くと... Debian は、友人から「これはカッチリしてるからお前の好みだろう」 とすすめられてインストールしたものです。印象は良かったのですが、 その後、あるソフトを使う必要が生じた際にそのソフトが RedHat の 一部のバージョンしかサポートしていなかったので Debian マシンを つぶして RedHat マシンにしてしまいました。 さらに後、そのソフトを使わないようになったころに Windows マシンが 1台必要になり、RedHat マシンが Windows に化けてしまいました。 Vine のほうは、FDDの付いていないPCを入手した際に「じゃあテキトーに 転がってるブータブルCD使ってOS入れるかあ」ということで、雑誌の 付録になっていたものが手元にあったのでそれを入れた、というものです。 後に、仕事でさんざん Linux を使うようになってからは「自宅くらいは BSD にしよう」ということで NetBSD をインストールして現在に至ります。 仕事で Linux 使うときには、RHEL が多いです。 Turbo(TLES)のこともあります。その他も、ぽつぽつと。 パッケージは... 仕事では、パッチ当ててspec書き換えてrpmパッケージを作ったりも しますが... やってみれば簡単なことですが、それでも「なんで こんなことやってんだろ?」という疑問がふと湧いてきたり。 自分専用マシンなら、私は tarball からふつうに make します。 |