- - PR -
アカウントとパスワードの文字数制限について
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2003-12-24 19:54
Linuxにおけるアカウントとそのパスワードの文字数制限って
どこを見れば判るのでしょうか? MD5を有効にすれば「パスワード」は256文字まで利用できる のは判ったのですが、MD5を有効にしない場合は依然、不明です。 Linuxと言っても多くのディストリビューションがありますし、 BSD、Solaris、HP-UX等UNIX(likeな)OS(語弊があればご勘弁を) の一般知識として制限を確認したいと考えております。 どうか、よろしくお願いいたします。 |
|
投稿日時: 2003-12-24 22:02
通常はパスワードは8文字です。8文字以上も指定できますが、意味はありません。
パスワードが10文字でも、最初の8文字が同じならログインできてしまいます。 SolarisとHP-UXはデフォルトでそうなってます。 |
|
投稿日時: 2003-12-25 00:55
ディストリビューションやインストール時の設定によって異なるのではないでしょうか。
少なくとも、Vine Linux2.6やSSD/LinuxではMD5は有効になっています。 ちなみに、Vineでは、/usr/sbin/authconfigで、シャドウパスワードやMD5など、 ユーザ認証の設定を行えます。 SSD/Linuxでは/etc/pam.confで設定します。(authconfigのようなツールはありません) |
1